2013年10月30日水曜日

明治粉ミルク:中国市場より撤退、日本企業の中国へに接し方の典型か?

_


●29日、粉ミルクブランドの明治がこのほど中国本土市場からの撤退を発表したことを受け、一部の消費者は買いだめに追われている。写真は明治の粉ミルク。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月30日 14時5分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78495&type=0

明治が中国から撤退、買いだめに追われる消費者―中国メディア

 2013年10月29日、粉ミルクブランドの明治がこのほど中国本土市場からの撤退を発表したことを受け、一部の消費者は買いだめに追われている。
 業界内では、本件は外国産粉ミルクの「厳冬入り」を意味するものではないとされているが、本件は粉ミルク業界の販売ルートのコスト問題を反映している。
 広州日報が伝えた。

◆16缶買いだめする消費者も

 広州日報が28日、明治粉ミルクの公式旗艦店を取材したところ、販売増加の様子を見ることができた。
 午後3時30分時点の販売記録によると、明治の粉ミルクに「大口取引」があり、一部の消費者は8缶・10缶・16缶をまとめ買いしていた。

 広州市海珠区のイオンでは、明治の粉ミルクが販売されていた。
 販売員は、購入客が最近増加したと語った。
 明治の粉ミルクを愛用していた消費者は、今後はネット通販により域外から購入することを検討すると述べた。
 しかし香港では、明治の粉ミルクがほぼ姿を消している。

 10月24日に、香港のチムサーチョイ(尖沙咀)で5店舗の薬局を取材したところ、明治の粉ミルクが見つからなかった。
 ある薬局の関係者は、「東日本大震災から、入荷をストップした」と語り、現地の百貨店まで行くよう記者に勧めた。

 明治はコスト面の理由から撤退を決定したが、消費者からは次のような疑問が呈されている。
 明治の粉ミルクは日本国内で、中国より安価で販売されているが、販売停止には追い込まれていない。
 明治が撤退すれば、中国の消費者はどうなってしまうのか。

 明治の役員は、粉ミルクの販売成長が世界で最も著しい中国本土からの撤退について、これまで態度を二転三転させていたが、最近になりようやく方針を固めた。

◆中国市場回帰は困難

 ある消息筋によると、明治の本社は昨年の時点で、中国本土は将来の「最も重要な」海外市場と判断していた。
 同氏は、
 「販売面を見る限り、最も苦しい時期はすでに乗り越えている」
と語った。
 データによると、昨年7月にミルクの原産地をオーストラリアに切り替えてから、明治の販売量は月を追うごとに右肩上がりとなり、増加率は約2割に達した。

 同氏は、
 「4種類の製品しか持たない明治は、その他の粉ミルクのように製品の改良を続けておらず、市場シェアも低く、競争において不利な立場に置かれている」
と指摘した。
 明治は2012年上半期に約15%の値上げに踏み切ったが、今年8月に粉ミルクの価格に関する独占禁止調査を受け、4-7%の値下げを約束した。
 ある粉ミルク取次販売業者は、
 「取次販売業者が利益の12-15%を占め、店舗が約15-18%を占める。
 これは中国粉ミルク業界においては、平均よりやや低めの比率だ。
 市場シェアがその他のブランドに占められるため、明治の将来的な市場回帰は極めて困難だ」
と語った。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2013年10月24日 17時57分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78281&type=

明治の粉ミルク、中国市場から撤退
=「子供にリスク負わせられない」「撤退は賢い選択」―中国版ツイッター


●24日、食品大手の明治は、中国での粉ミルク販売事業から撤退することを明らかにした。中国版ツイッターでは、「放射能が恐い」「中国撤退は賢い選択」など、さまざまな意見が見られた。写真は明治の粉ミルク。

 2013年10月24日、食品大手の明治は、中国での粉ミルク販売事業から撤退することを明らかにした。
 中国では日本製粉ミルクの人気が高かったが、福島第1原発事故や日中関係の悪化などの影響で売り上げが伸び悩んだ。
 同社の担当者は「状況が変われば再開することも考える」としている。

 このニュースは中国でも大きく取り上げられた。
 「中国版ツイッター」と呼ばれる簡易投稿サイトには、多くのコメントが寄せられている。
 以下、寄せられたコメントの一部。

●.「以前、私の息子も明治の粉ミルクを飲んでいた。いまは放射能が恐いから豪州のものを使っている」
●.「もともと香港では日本の粉ミルクが人気だったが、地震後、やはり放射能の影響が恐く、欧州のものに変える人が多かった」

●.「私はいつも明治のアイスクリームやチョコレートを食べているぞ!」
●.「実は日本製の粉ミルクはアジアの子どもに適している。知り合いの多くは日本から粉ミルクを持ち帰っている」

●.「放射能の値がころころ変わっている状況で、自分の子どもにそんなリスクを負わせてまで日本製にこだわる必要はない。
 その上、歴史の恨みもある。
 日本は毎日、わが国の漁民や“保釣団体”の邪魔をしている。日本の粉ミルクは使わない」

●.「中国人はみな、メラミン入りのミルクを飲んでいる。
 日本の粉ミルクはこんなに安心安全なのに、中国では競争力がない。
 中国撤退は賢い選択だ。
 私利私欲にまみれた形だけの愛国主義者は必死に日本製品ボイコットを訴えているが、彼らの小さい望みをかなえてやればいい。
 そして、引き続きメラミン入りのミルクを味わわせてやればいいさ」



レコードチャイナ 配信日時:2013年8月9日 17時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75345&type=

粉ミルク生産企業、独占禁止法違反で総額106億円の罰金刑
=制裁金としては史上最高額―中国


●7日、中国国家発展改革委員会は、粉ミルク生産企業が中国の独占禁止法に違反し、競争行為を制限したとして、約6億7000万元(約106億円)の罰金刑を下した。写真は香港のドラッグストアで販売されている粉ミルク。

 2013年8月8日、新華社によると、中国国家発展改革委員会(発改委)は7日、Biostimeなど6社の粉ミルク生産企業が中国の独占禁止法に違反し、競争行為を制限したとして、独占禁止法違反で課した制裁金としては史上最高額となる約6億7000万元(約106億円)の罰金刑を下した。
 法執行機関の調査に協力した3社は、自発的に改善を行ったことから、処罰を免除された。

 発改委の価格監督検査・独占禁止局の許昆林(シュー・クンリン)局長によると、Biostimeは「深刻な違法行為、改善に消極的」であったことから、前年度の売り上げの6%(約1億6300万元、約26億円)の罰金刑となった。
 調査に協力しなかったが自発的に改善を行ったミードジョンソンは、前年度の売り上げの4%(約2億400万元、約32億円)の罰金刑となった。

 「調査に協力し、自発的に改善」したDumexは1億7200万元(約27億円)、アボット(上海)は7700万元(約12億円)、Friso(上海)は4800万元(約7億7000万円)、フォンテラ商貿(上海)は400万元(約6300万円)の罰金を課された。
 この罰金額は、いずれも前年度の売上高の3%に相当する。

 「独占禁止法執行機関に対して、独占に関する取り決めの関連情報を自発的に報告し、重要な証拠を提供し、かつ自発的に改善を行った」ワイス、Beingmate、明治は、処罰を免除された。

 発改委によると、関連企業が提出した改善措置には、「違法行為の即時停止」、「実質的な行動による過去の違法行為の処理、消費者への実益の提供」が含まれた。

 許局長は、
 「今年3月より発改委は通報に基づき、9社の粉ミルク生産企業に対して、販売価格の独占禁止に関する調査を行った。
 多くの証拠によると、関連企業の価格独占の具体的な措置と手段は、主に契約による約定、直接的な罰金、間接的な罰金、利益還元の削減、供給の制限、供給の停止などであった」
と述べた。

◆企業側の反応

▽Biostime
 香港で上場中のBiostimeの株価は8月7日、1.43%安で取引を開始した。
 同社は同日、
 「当社の100%子会社の広州Biostimeは行政訴訟を放棄し、前年度の売り上げの6%に当たる約1億6300万元(約26億円」の罰金を即座に支払い、行政処罰決定書の処罰決定を履行した」
とする内容の公告を発表した。

▽ミードジョンソン
 同社の罰金額は約2億400万元(約32億円)となった。
 同社の広報部のメディア担当の楊韻(ヤン・ユィン)氏は、
 「当社は7月16日に、主要製品の出荷価格を7-15%引き下げている。
 当社は今回の処罰を受け入れ、反論をする予定はない。
 当社の商品は今後一定期間に渡り値上げを行わない」
と表明した。

▽フォンテラ商貿(上海)
 同社の罰金額は400万元(約6300万円)となった。
 同社の公式サイトは、
 「当社は価格独占に関する今回の処罰を受け入れる。発改委の調査は、企業の今後のマーケティングと運営にとって有利なものだ」
とした。

▽Friso(上海)
 同社の罰金額は4800万元(約7億7000万円)となった。
 メディア担当者は記者に対して、
 「当社は罰金の処罰を受け入れ、改善を行っていく」
と書面で回答した。

▽ワイス
 同社は処罰を免除された。
 同社の広報担当者の曹敬衡(ツァオ・ジンヘン)氏は、
 「当社は発改委の関連する決定を尊重し、7月8日に発表した値下げの約束を履行する。
 当社の主要商品は7月より、平均で11%値下げされている。
 当社は今後1年内に、新商品の値上げを行わない」
と表明した。
 曹氏によると、同社の粉ミルク製品「美素佳児」は7月に5%値下げされたという。

▽明治
 同社は処罰を免除された。
 総経理事務所の職員は、
 「当社は発改委の調査を支持し、社会的義務を履行する」
と語った。
 市場で流通している「珍愛」シリーズの粉ミルク(系4種)はすでに3-7%値下げされており、2年内にラベルや包装の変更により故意に値上げすることはないと約束している。

▽Beingmate
 同社は処罰を免除された。
 同社は公告の中で、すでに発改委から「行政処罰免除の決定書」を受け取っているとし、独占禁止法に違反する行為が確かに存在したと認めた。
 同社は即座に約束を履行し、独占行為を停止することになる。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2013年10月30日 6時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78455&type=0

日本企業はなぜ中国市場で苦戦するのか―華字紙


●28日、華字紙・日本新華僑報は、「日本企業はなぜ中国市場で苦戦するのか?」と題した記事を掲載した。写真は中国のデパートの化粧品売り場。

 2013年10月28日、華字紙・日本新華僑報は、
 「日本企業はなぜ中国市場で苦戦するのか?」
と題した記事を掲載した。
 以下はその内容。

 最近、中国市場で成功しているのは欧米企業ばかりで、日本企業は羨望のまなざしでこれを見ているだけだ。
 日本の食品大手・明治はこのほど、業績不振を理由に中国市場からの粉ミルク販売事業の撤退を表明。
 中国市場での不振に悩む日本企業は少なくない

 中国は世界最大の新興市場であると同時に、世界で最も熾烈(しれつ)な競争市場だ。
 ゆえに、外国企業にとってはほんのわずかな過ちを犯しただけでも致命的なことになる。
 明治の粉ミルクは中国政府の輸入禁止措置が影響した。
 自動車市場では、欧米車が日本車を圧倒。
 豊かになった中国人は、燃費よりも見栄えの良いBMWやアウディといった高級外車を好み、エコカーを全面に打ち出した日本車には見向きもしない。

 中国各地に支店を設けて、販売網や流通網などのネットワーク構築に失敗する日本企業も多い。
 その主な原因として、日本企業は柔軟性が乏しく、各省ごとに異なる習慣や常識、文化などに順応できないことが挙げられる。
 一方で、中国各省にくまなくネットワークを築いている欧米企業は少なくない。

 さらに、中国人消費者の反日感情が「日本製品離れ」を引き起こしている。
 今年9月に日本貿易振興機構(JETRO)が行った調査では、
 7割以上の中国人消費者が日本製品を買い控えていることが分かった。
 昨年12月に上海で第1号店をオープンした高島屋は、年間売上予想額を当初の130億円から60億円に下方修正。
 資生堂は昨年、中国進出以来初の赤字決済となり、日用品の撤退を決めた。

 こうした状況下、日本企業の「脱中国」は加速化している。
 今年上半期の中国への投資額は前年同期比で3割減となった。
 しかし、東南アジア諸国の劣悪なインフラと技術者不足、購買力のない市場は、日本企業をすぐに幻滅させるはずだ。
 いずれにせよ、
 大きな市場から小さな市場へ撤退することは、日本企業の競争力低下を意味する。
 本当に優秀な企業であれば、どんな市場でも生き残れる。
 日本企業が中国でうまくいかない原因は中国市場が問題なのか、それとも日本企業か?
 答えは中国で活躍する欧米企業をみれば分かるというものだ。




【中国ってなんでそうなるの!】


___

2013年10月28日月曜日

日本メディア:ネットで自由に公開できない7つの情報

_



「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年10月27日
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-10/27/content_30416031.htm

 日本メディア ネットで自由に公開できない7つの情報

 ブログやミニブログなどは今や主な交流の場となり、ユーザーはここに自分の思いを書き込み、交流したり、情報を伝えることができる。
 しかし、どんな情報を公開するにも、それなりの制限はあり、それを守らなければ問題が生じる。
 どんなことがインターネット上で公開できないか。
 日本メディアがまとめた。

1]、 著作権を侵害する文章と写真
 例えば、内容の出所を書かずに勝手に他人の内容をコピーする。これは著作権の侵害になり、著作主に起訴される可能性もある。

2]、 政治、宗教、人種に関すること
 この3つには多くの論争と考えの違いがあり、他人に意見されやすいため、極力避けるべきである。 

3]、 親しい人の悪口
 例えば、親類が嫌いなどである。読む人のこれらに対する理解も異なるため、書かないほうがよい。

4]、 怒り
 書けば怒りは少し収まるが、個人的なことに過ぎず、すでに発生した事実をあっさり受け入れるのが最もよい。

5]、 有罪かどうかまだ確定していない事件
 これらのニュースに関して、事実がはっきりする前に勝手に判断すれば、名誉毀損にもなる。

6]、 自ら経験しないと理解できないこと
 例えば、シングルマザーや離婚など、自分が経験しないと理解できないことに対しては、どんな意見を書くにしても慎重にならなければならない。
 でなければ、他人から反感を買うことになる。

7]、 別れた恋人
 恋人との思い出を書いても、前の恋人を忘れていないことを示すだけである。
 思い出は心に残しておくほうがよい。






【中国ってなんでそうなるの!】


___

2013年10月27日日曜日

中国が世界一の海外旅行消費国:昨年は10兆円に

_


●25日、中国は世界一の海外旅行消費国となり、今年の海外旅行者数はのべ9000万人を超えることが予想される。写真はユナイテッド航空。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月27日 7時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78334&type=0

中国が世界一の海外旅行消費国に、昨年は10兆円に―中国メディア

 2013年10月24日、2013年中国国際観光取引会が雲南省昆明市で開幕した。
 取引会で明らかにされたところによると、中国人の海外観光旅行の目的地は150カ所に達し、2012年の海外旅行消費額は1020億ドル(約10兆円)に上り、中国は世界一の海外旅行消費国になった。
 今年の海外旅行者数はのべ9000万人を超えることが予想される。
 人民日報が伝えた。

 国家観光局の邵[王其]偉(シャオ・チーウェイ)局長によると、今はグローバル経済がなお緩やかな回復の途上にあるが、世界の観光産業は安定的に成長する段階に入った。
 12年の観光産業
●.世界経済の成長率に対する貢献度が9.3%、
●.雇用の伸びに対する貢献度が9%
だったという。

 今回の取引会は会場の面積が約5万平方メートル、展示ブースは2359ブース、参加国・地域は102カ所に上る。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)




【中国ってなんでそうなるの!】


___

中国:数学は大学入試から出て行け!ネットユーザーは数学不要論を支持

_


●25日、中国経済網は記事「金を数える以外に使ったことはない!大学入試から数学は“出て行け”とネットユーザー」を掲載した。中国では数学教育に力が入れられているが、意味がないとの不満が多いようだ。写真は中国の数学試験問題。


(新華網日本語) 発信時間: 2013-10-27 10:51:52
http://japanese.china.org.cn/life/2013-10/27/content_30416358.htm

レコードチャイナ 配信日時:2013年10月26日 21時53分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78346&type=0

数学は大学入試から出て行け!ネットユーザーは数学不要論を支持―中国

 2013年10月25日、中国経済網は記事
 「金を数える以外に使ったことはない!大学入試から数学は“出て行け”とネットユーザー」
を掲載した。

 北京市が大学入試に占める英語の点数を引き下げを検討しているが、ネットユーザーからは「むしろ数学が消えるべき」との声が上がっている。
 中国のソーシャルメディア、新浪微博では
 「数学は大学入試から出て行くべきか」
との設問が用意されたところ、10万人近いネットユーザーが投票した。

 うち7万人が「出て行くべき」との回答。
 難しすぎる数学に“虐待”されたと学生時代を振り返る人もいたほか、足し算・引き算・かけ算・割り算で十分、数学が好きなやつは大学に入ってから勉強すればいいなどの回答が寄せられた。

 中国大学入試における数学の難易度の高さは外国人も認めている。
 北京持続可能な発展教育国際フォーラムでは中国の大学入試問題が公開されたが、それを見た外国人研究者からは難しすぎるのではと指摘された。
 一方で数学は論理的な思考を養うものであり、必要不可欠だと擁護論を展開する人もいる。




【中国ってなんでそうなるの!】


___

2013年10月26日土曜日

男女格差ランキング、中国が日本を上回る:「日本の美女歓迎」

_


●25日、国際組織・世界経済フォーラムが「2013年世界男女格差ランキング」を発表。中国は69位となり、日本、韓国を上回った。資料写真。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月25日 23時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78336&type=0

男女格差ランキング、中国が日本を上回る
=「日本の美女歓迎」「中国人は尊重知らない」―中国版ツイッター

 2013年10月25日、国際組織・世界経済フォーラムが世界136カ国に対して格付けを行った「2013年世界男女格差ランキング」を発表した。
 日本は昨年より4つ順位を落として105位となった。

 格差が最も少なかったのは、アイスランドで5年連続の1位となった。
 2~4位は、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンが並んだ。
 アジアの国ではフィリピンが5位と最も高く、中国は69位、韓国は111位という結果になった。

 このニュースは中国でも注目を集めた。
 「中国版ツイッター」と呼ばれる簡易書き込みサイトには、「女性を軽視する民族は失敗する」「中国人は女性を尊重する方法を知らない」などの意見が寄せられた。
 以下、寄せられた意見の一部。

「女性を軽視する民族は、最後には失敗する」
「中国の女性は嫁いでも姓を変える必要はないからな」
「日本の美女歓迎。何でもしたいようにさせてあげる。中国語を勉強して、子どもを産んでくれて、優しく賢ければ、衣食に困らない生活を保証します」

「日本の女性は結婚後、働かせてもらえないから順位が低いのだろう」
「日本の女性は優しい。でも、80%の人は浮気したことがあるみたいだけどね」

「中国女性の地位が日本よりも高いって?不思議だ!」
「日本の女性は、自分で『地位が低い』なんて言ってないじゃないか。国際社会は余計なお世話なんだよ」
「中国人はどうやって女性を尊重するかを知らないし、女性でさえもどのような行為が自分に対しての尊重なのかを知らない」




【中国ってなんでそうなるの!】


___

2013年10月25日金曜日

「洗脳」は中国四千年の得意療法だが、「洗肺」ってどうやってやるのだろう

_

●23日、武漢の複数の病院ではスモッグの影響を受け、呼吸器疾患や心・脳血管疾患の発生率が高まっている。患者数は通常より2、3割多くなっている。資料写真。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月25日 15時39分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78280&type=0

大気汚染で「洗肺」商法が出現=「洗肺旅行」「洗肺料理」で金儲けも―中国

 2013年10月23日、武漢の複数の病院ではスモッグの影響を受け、呼吸器疾患や心・脳血管疾患の発生率が高まっている。
 患者数は通常より2、3割多くなっている。荊楚網が伝えた。

 「煙霧に含まれるチリや顆粒を吸い込んだら肺がんになるのではないか」と心配する市民は少なくない。
 一部ではこれを金儲けのチャンスと見て、「洗肺旅行」「洗肺料理」などのコンセプトを作り出す動きもあり、「洗肺」という言葉が注目を集めている。
 市民の中には、病院に行って肺を洗ってもらおうと考えた人も少なくなかった。

 スモッグと肺がんとの関係について、湖北省腫瘍医院胸・骨軟組織外科の徐海洋(シュー・ハイヤン)主任は次のように説明する。
 スモッグには多くの有害物質が含まれており、これには、硫化物や窒化物などが含まれる。
 こうした物質が人の呼吸とともに呼吸系統に侵入すれば、気管や気管支、肺組織などに直接的なダメージを与える。
 長期的な吸入は肺がんのリスクを高めることも考えられるが、現在、二者の直接的関係を証明する正確な臨床研究はまだない。

 洗肺」については、武漢の病院でも類似した技術を持つ病院は少なくないが、厳格な適応症標準が決まっており、深刻な肺感染症や肺腫瘍などの治療に主に用いられるもので、普通の市民の要望に応えて「洗肺」することはできないという。
 さらに肺は簡単に洗えるような器官ではなく、無理に「洗肺」すれば逆にダメージを与えることもある。

 武漢市中心医院呼吸内科の趙蘇(ジャオ・スー)主任は、スモッグの日には朝の運動はやめた方がいいと呼びかける。
 さらに慢性閉塞性肺疾患や慢性気管支炎、喘息などの患者や心・脳血管疾病の病歴のある患者は、スモッグの日には再発や病状悪化の可能性があるため、できるだけ外に出るのを避け、予防に配慮する必要がある。
 もし出かけなければならないなら、マスクをすることは、有毒物質の吸入を阻む最適な方法であり、大部分のチリや顆粒を防ぐことができる。
 車を運転する人は窓を閉め、車内の空気の循環モードは内気循環とし、汚染気体の集中を避ける必要がある。


(提供/人民網日本語版・翻訳/MA・編集/武藤)

経済成長で失われた文化財:文化大革命を上回る破壊に進展

_


●22日、南方都市報は記事「文化財専門家:中国本土のここ20年における文化財の破壊は文化大革命よりも深刻だ」を掲載した。経済成長を追求するあまり、文化財保護は顧みられていないのが現状だという。写真は旧済南駅。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月25日 9時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78250&type=0

経済成長と引き換えに失われた文化財、文化大革命を超えた破壊―中国紙

 2013年10月22日、南方都市報は記事
 「文化財専門家:中国本土のここ20年における文化財の破壊は文化大革命よりも深刻だ」
を掲載した。

 山東省済南市では現在、旧済南駅の再建工事が進められている。
 旧済南駅は1912年の建設。
 当時、アジア最大の駅で利用客数は最大5万人に達していた。
 二次大戦後にドイツで発行された旅行ガイドには見るべき価値のある駅のトップに位置づけられていた。
 1992年に解体されたが、20年後の2012年に再建が決まった。

 経済成長の最中に取り壊され、そして今、文化財としての価値が認められて再建が決まった旧済南駅。
 中国の文化財保存の現状を示す象徴的な存在となった。

 文化財の専門家として知られる謝辰生(シエ・チェンション)氏。1982年公布の文化財保護法の主要起草者でもあるが、文化財保護の現実に対して無力感を感じている。
 経済成長は続き法律の整備も進んでいるが、文化財保護に関してだけはむしろ後退しているという。
 GDP(国内総生産)ばかりを追求し文化財を顧みることがない。
 その結果が無配慮な破壊や再建だという。

 先日実施された全国文化財全数調査によると、
 中国全土に76万6722カ所の移動できない文化財が登記
されているが、うち26%は保存状況が悪いと報告された。
 また、4万4000カ所の消失が確認された。
 謝氏は1990年以降の経済成長に伴う文化財破壊は、文化大革命をも上回るレベルだと嘆いている。