2014年5月27日火曜日

中国の最低賃金基準(月給)、最高は上海の3万円、最低は貴州の1万6800円

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年5月26日 19時34分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88654&type=0

中国の最低賃金基準(月給)、
最高は上海の3万円、最低は貴州―中国紙



●25日、スイスでこのほど、月給4000フラン(約46万円)の最低賃金を導入するかどうかを決める国民投票が行われた。中国各地の最低賃金水準はどうなっているのだろう?資料写真。

 2014年5月25日、スイスでこのほど、月給4000フラン(約46万円)の最低賃金を導入するかどうかを決める国民投票が行われた。
 この金額は米国の最低賃金の2倍以上に達する。
 ところで中国各地の最低賃金水準はどうなっているのだろう?揚子晩報が伝えた。

▼最低賃金の確定方法

 最低賃金を確定するにあたっては、一般的に都市住民の生活費用、従業員の社会保険料、住宅積立金、平均賃金、失業率、経済発展水準などの要素が考慮される。
 中国の規定によると、最低賃金基準は、最低月給基準と最低時給基準に分けられ、
 最低月給基準は全日制の労働者に、最低時給基準は非全日制の労働者に適用される。
 各地区の最低賃金基準は最低2年に一度は見直しされる。

▼中国最高は上海、最低は貴州

 関連資料によると、2014年現在、全国で
★最低月給基準が最も高い都市は上海で、1820元(約2万9700円)
となった。
★逆に最も低い都市は貴州で1030元(約1万6800円)
だった。
 注目すべきは、
★2014年2月1日より深センの最低賃金基準が1808元(約2万9500円)に引き上げられ、上海に続く全国2位となった
ことだ。
★西部の各省(区、市)を見ると、新疆の最低賃金が最も高く、1520元(約2万4800円)
だった。
 これは東部の浙江省や江蘇省などをも上回る。

(提供/人民網日本語版・翻訳/SN・編集/武藤)






_

2014年5月14日水曜日

「あなたが知らない日本の真実」(5):混浴では美男子が入ると女性陣から拍手喝さいが起きます

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年5月14日 2時5分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88007&type=0

中国人観光客が「日本では温泉に入らない!」と決心
ネットで流れるまことしやかなうわさ―中国ネット


●13日、日本を訪れた中国人女性が、温泉の作法に困惑した様子をブログにつづり、注目を集めている。写真は日本の温泉。

 2014年5月13日、中国観光研究院がゴールデンウィーク前に行った世論調査によると、中国の連休中に旅行を望む中国人は昨年同期を3ポイント近く上回る68.12%と高い割合に達した。
 希望する海外旅行先では、台湾、韓国などとともに日本が上位に名を連ねるなど、政治的な緊張をよそに日本旅行は人気が高いようである。

 そんななか、中国人女性が先日、日本の温泉を訪れたときの様子をブログにつづり、注目を集めている。
 以下はその概要。

 日本を訪れる前、私が想像した日本の温泉は、中国と同じく露天で男女混浴。
 唯一違うのは中国では水着を着るが、日本でははだかで入ることだと思っていた。
 ネット上では「日本では父親と娘はいっしょに入る」などという情報もあった。
 心配した私は
 「温泉には入らない!」
と心に決めたが、念のため水着を用意していった。

 日本に着いて、実は混浴ではなかったことがわかったものの、
 はだかで入るのは本当だった。
 水着もダメ、靴もダメだ。
 その上、温泉に入る前はシャワーで身体をきれいに洗わなければならない。
 持って行けるのはせいぜいタオルくらいだが、そのタオルも温泉につかるときは頭の上に乗せなければならない。

 温泉は室内と露天とがあり、大きいものもあれば小さいものもあった。
 お湯の温度もそれぞれ違った。
 どこでも自由につかることができるが、移動するたびに身体に付いたぜい肉がゆらゆら揺れるのが恥ずかしかった。

 風呂上がりに
 「日本には混浴の文化があるんじゃないの?」
とガイドに尋ねると、
 「あることはあるのですが、もうずいぶん少なくなりました。
 地方には残っていますが、入るのはほとんどお年寄りですね」
と答えた。
 ガイドの男性は、学生時代に地方の混浴の温泉に入ったとき、おばあさん方に取り囲まれてあれこれ質問されたそうだ。

 そんな経験からか、ガイドは
 「美女が入ると男性陣は静まりますが、
 美男子が入ると女性陣から拍手喝さいが起きます
という真偽不明の話をして、私たちを笑わせてくれた。



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月21日 1時9分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88371&type=0

日本で増加する「熟年離婚」が生むもうひとつの悲劇、その責任は…―中国メディア


●19日、これまでほとんどの時間やエネルギーを仕事に費やしてきた佐藤さんは、このほどようやく定年を迎えることになった。晩年は穏やかに家族との団らんを楽しもうと思っていた矢先に、結婚して30年になる妻から突然離婚の話を持ち出された。資料写真。

 2014年5月19日、これまでほとんどの時間やエネルギーを仕事に費やしてきた佐藤さんは、このほどようやく定年を迎えることになった。
 晩年は穏やかに家族との団らんを楽しもうと思っていた矢先に、結婚して30年になる妻から突然離婚の話を持ち出された。
 人民日報が伝えた。

 近年、日本社会で長年連れ添った夫婦の離婚が日増しに増えている。
 このような現象は「熟年離婚」と呼ばれる。
 日本の厚生労働省が発表したデータによると、1980年から現在までに、日本社会の熟年離婚の件数は2倍近くにまで増加しており、大多数の離婚訴訟は定年間際の夫に対し妻側が切り出している。

 日本の女性は優しく、気がきき、良き妻であると言われている。
 多くの日本男性も水蓮のごとく貞淑な妻がなぜ晩年になって反旗を翻すのか理解に苦しんでいる。
 ある日本人男性の友人は、
 「熟年離婚の男女が増加している原因は、夫婦関係が不和になったり、気持ちが冷めてしまったりすることによる。
 通常仕事に全精力を傾ける日本の男性は定年後、家で何をしたらいいのかわからなくなる。
 興味や趣味もなく、親しい友人もおらず、毎日所在なさげにしているのに、家事も手伝わず、家の粗大ゴミと化している」
と語る。

 日本の専門家は次のような見方を示している。
 「日本経済の高度成長は、1世代の家庭生活を犠牲にした上に成り立ったものだ。
 『熟年離婚』の原因を夫婦関係の不和に過ぎないと考えるのは問題を単純化しすぎている。
 現在、熟年期に入った世代が結婚した頃、ちょうど日本経済は高度成長期に入り、政府は様々な方策で、男性に非常に大きな負荷の仕事を与える一方、女性には専業主婦になるよう推し進めてきた。
 この時代の家庭内の分業モデルが熟年夫婦の関係性に導火線を埋めこんでしまった」。

 日本の法律に拠ると、2007年4月以降に離婚した夫婦は、夫婦間の合意があれば、離婚した際に妻は夫の厚生年金の「最大2分の1まで」の範囲内を受け取ることができ、2008年4月以降に離婚した夫婦は、夫婦間の合意がなくても、結婚期間に応じて、「最大2分の1まで」の年金の分割を受けられる。
 このため、日本の年金制度は客観的に熟年離婚後の妻の生活を保障していると考える日本メディアも存在する。

 「熟年離婚」の流行は日本社会に多くの不安や困惑をもたらした。
 高齢者の女性は離婚した後、年金の支えがあったとしても、生活費が事足りるわけではない。
 何もしなくても、着る服から食事の用意まで身の回りの世話を長年妻にしてもらっていた夫側も離婚後に妻のケアがなくなると、健康状態が悪化して、孤独の中で死を迎える人もいる。
 日本の警察庁が2012年に発表したデータによると、日本の65歳以上の犯罪者は2万7000人を超え、うち大多数が熟年離婚した単身の男性だという。

 熟年離婚に歯止めをかけるべく、日本社会は現在「熟年離婚防衛戦」を繰り広げている。
 日本のある機関は、中・高齢者夫婦に自主的にテストしてもらうための「離婚危険度測定表」を発表した。
 離婚の兆候に気付いた際には、当事者たちがそれ相応の対策を採るよう勧めるものだ。
 痛い思いから教訓を得た日本の一部男性は、「日本愛妻家協会」を立ち上げ、結婚生活をうまく送れない男性たちに、破綻しそうな家庭を救うために指導している。

 家庭の「天候」は社会の投影でもある。
 ある専門家は、
 「日本政府やメディアは自分たちの役割を反省すべきであり、力を合わせて家庭の天候を曇りから晴れに変えるよう手助けするべきだ」
と提案している。
 政府にとって、経済発展はもちろん重要だが、各家庭が受け入れられる能力も考慮しなければならない。
 また、多くの家庭の幸せを犠牲にしてはならない。
 メディアも客観的でバランスの取れた報道を行い、包容力や理解に溢れた家庭内の良好な雰囲気を育てるべきだ。
 家庭が晴れてこそ、社会の大きな環境もより健全なものとなるはずだ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月21日 19時53分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88405&type=0

日本人の68%「日本人は他の国民より優秀」、
「日本は一流国家」も半数超え―NHK放送文化研究所


●20日、NHK放送文化研究所が昨年10月に行った意識調査で、「日本人は他の国民に比べて極めて優れた資質を持っている」とした人が68%、「日本は一流国だ」とした人も54%に達したことが分かった。資料写真。

 2014年5月20日、環球時報(電子版)によると、NHK放送文化研究所が昨年10月に行った意識調査で、
★.「日本人は他の国民に比べて極めて優れた資質を持っている」とした人が68%(前回比11ポイント増)、
★.「日本は一流国だ」とした人も54%(同15ポイント増)
に達したことが分かった。

 調査は全国の16歳以上の男女5400人を対象に実施し、3070人から有効回答があった。

★.天皇陛下への感情は「好感」「尊敬」「反感」「無感情」などからの選択回答で、「好感」が35%と最も多かった。
 「尊敬」は前回調査比5ポイント増の34%で過去最高。
 「無感情」は同11ポイント減の28%で、過去最低となった。
 「尊敬」が「無感情」を初めて上回った。
 研究所は
 「即位されて25年を過ぎ、東日本大震災後の被災者に向けた熱心なご活動などが影響したのではないか」
と分析している。






_

2014年5月11日日曜日

チャイニーズドリームvsアメリカンドリーム―調査に基づく比較

_


ウォールストリートジャーナル     2014年 5月 09日 18:49 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304155604579551301326255682.html?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesThird

チャイニーズドリームvsアメリカンドリーム―調査に基づく比較
By     LAURIE BURKITT


●多くの中国人が将来に希望を持っている

 「チャイニーズドリーム」は、世界の経済・軍事大国としての中国の復活への道を描く際に指導部が数年前ごろから使うようになったあいまいな言葉だ。

 この表現が根づくかどうかと、多くの者が疑問に思った。
 だが新しい調査によると、一般市民の心に深く浸透したようだ。

 調査会社ミルワード・ブラウンと広告大手WPPが中国人、米国人、英国人、それぞれ500人を対象に実施した調査によると、チャイニーズドリームがその他の国のドリームをしのいだようだ。

 調査対象になった中国人のうち70%は、チャイニーズドリームの実現が自身にとって大切だと回答した。
 一方、自国のドリームの達成が重要だと回答した米国人は65%、英国人は39%だった。

 この調査によると、多くの中国人はこのコンセプトを支持している。
 心から信じているからか、あるいは「政府に従うことが、必要なことを実現する最も確実な方法だから」という実際的な理由からだ。

 だが中国人はチャイニーズドリームを、1930年代に普及し、文学や大衆文化で成功と繁栄を示すものとして広く使われる「アメリカンドリーム」の単なる模倣だとは考えていない。
 大半の中国人は、チャイニーズドリームを一層豊かで公平な社会への道、また将来に対する楽観ととらえている。

 この調査によると、中国人の61%はチャイニーズドリームが国の将来に対する自信を強めると回答。
 また66%は、チャイニーズドリームが自分自身の将来についての自信を強めると答えた。

 一方、米国人の方が中国の台頭を強く確信しているようだ。
 米国人回答者のうち55%は、中国が10年後には米国に対抗する勢力になると予想した。
 中国人の場合は、この割合が45%にとどまった。

 中国と米国の国民はそれぞれのドリームをどのようにとらえているのだろうか。
 また、ドリームの実現にどのような戦略が必要だと感じているのだろうか。以下のチャートにその一端がうかがえる。


●[image] チャイニーズドリームの実現は自分にとって大切だ:70% 


●[image] アメリカンドリームの実現は自分にとって大切だ:65% 


■ドリーム実現に重要なこと、とは

 (下左)チャイニーズドリームの実現に重要なこと:
  1 個人の努力 (79%)
  2 人間関係   (60%)
  3 運        (49%)

 (下右)アメリカンドリームの実現に重要なこと:
  1 個人の努力 (71%)
  2 勇気      (44%)
  3 運        (41%)








_

2014年5月5日月曜日

北京大学、16億円拠出し日本から漢籍2万余点を買い戻し

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年5月5日 8時8分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87578&type=0

北京大学、16億円拠出し日本から漢籍2万余点を買い戻し=最大の叢書も―中国メディア

 2014年5月4日、新京報によると、中国の北京大学図書館で3日、「大倉文庫」善本展が行われ、日本から買い戻した漢籍2万点余りが一般公開された。
 展示は4日午後4時までで、閲覧希望者は以後、事前予約が必要になる。

 北京大学は1億元(約16億3000万円)以上を拠出し、日本から「大倉蔵書」931種、2万8143冊を買い戻した。
 内訳は、中国の古書716部、2万6260冊、日本の古書187部、2546冊、朝鮮の古書1部、2冊。

 蔵書には、清朝の乾隆帝の勅命により編纂された中国最大の漢籍叢書『四庫全書』の「進呈本」も含まれている。
 全国から集められた「進呈本」や「採進本」は翰林院に所蔵されていたが、その後の戦乱で紛失するなどしたため、現存するのは世界中に300種余り。
 大倉文庫には、「翰林院印」の古書25種が含まれ、その一部は失われた後に再現された孤本だという。






_

2014年5月4日日曜日

「あなたが知らない日本の真実」(5):日本の「おもてなし文化」―至れり尽くせりのサービス

_



ウォールストリートジャーナル     2014年 5月 03日 15:19 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303493804579538982070488444.html?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst

外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」―至れり尽くせりのサービス

 前回、東京を訪れたとき、筆者は1831年創業のデパート、髙島屋の日本橋店に行ってみた。'
  ある友人からエレベーターに乗ってみろと勧められていたからだ。
 1933年に設置されたエレベーターの構造に特別なところはなく、その時代に建てられた他の大型デパートのものとあまり変わらなかった。
 ところがそのエレベーターには非常に気が利く礼儀正しいスタッフがいて、階から階への移動というありきたりで面倒なことを華麗なショーに変えてしまってした。

 それは横一列に並んだエレベーターに近づくときから始まる。
 1960年代のスチュワーデス風の制服(ジャケット、スカート、手袋、パンプス、粋な帽子)を着た従業員が丁寧なお辞儀とあいさつで顧客を迎えてくれる。
 それは呼び出しボタンを押し、到着したエレベーターに90度に曲げた腕で顧客を誘導するあいだも途切れることなく続く。
 エレベーターの扉が開くと、別の航空会社(ジャケットの色が違う)のスチュワーデスの制服を着たエレベーターガールがまたお辞儀とあいさつで歓迎してくれる。
 礼儀正しさが優美な動きに変わるのはこのときである。
 顧客がエレベーターに乗り込むと、エレベーターガールは閉まる扉から顧客を守るためにからだの向きを変えて腕を伸ばす。
 そして顧客に振り返ると深々とお辞儀をし、その姿勢を見事に維持する。顧客はこのタイミングで、「3階をお願いします」と言う。

 確かにやり過ぎかもしれない。
 お辞儀や手振りは必要ないかもしれない
――東京に来ている顧客はエレベーターの乗り方ぐらい心得ている――
が、店内に入った瞬間から、従業員が完全にあなたに気を配っているというメッセージは伝わってくる。 


●高島屋日本橋店のエレベーターで

 初めて日本へ行く前、筆者は旅好きな友人たちから、
 最も基本的なやり取りにさえ儀式ばった雰囲気が漂う非常に洗練された顧客サービスを知ることになる
と言われた。
 でもそれは、ドイツのニュルブルクリンクをテスト走行したり、ビッグサーで夕日を見るとどんな感じかと誰かに言われるようなもので、自分で経験するまでは単なる言葉でしかなかった。

 成田空港に着いてパスポートにスタンプを押された瞬間から日本人の礼儀正しい振る舞いには感心していたが、ミシュランで三ツ星を獲得している東京の小さなレストラン「石かわ」で懐石料理を味わうまで、筆者は日本のサービス文化の奥深さを完全には理解していなかった。
 筆者は石川秀樹料理長の真向いのカウンター席に座った。
 料理長は自分が作っているものを説明してくれることもあったが、他の料理については流ちょうな英語を話すウェイトレスに任せた。
 筆者が短い質問をすると、彼女はそれに答える前に跪いた。
 実際のところ、彼女は話す前には必ず跪くのだ。
 細身の着物を着ている彼女は、よろめかず膝を着けるように、優雅に身をひねりながら屈んだ。

 私は申し訳なく感じると同時にうれしくなった。
 この不適切だが美しい作法は食事が終わるまで続いた。
 食事が終わると、彼女と石川料理長、他の従業員たちは筆者を店の外まで案内してくれた。
 彼らは横一列に並ぶとお辞儀をした。
 次の角まで歩いて肩越しに後ろを見ると、彼らはまだ並んでおり、振り向いた筆者を見て再度お辞儀をした。

 カリフォルニア州ロスガトスにあるアメリカンフレンチフュージョンのレストラン、マンレッサのオーナーシェフであるデビッド・キンチ氏は
 「日本の三ツ星レストランのさまざまな賞を獲得している有名料理長は、単に料理を出すのではなく、あなたのために料理を作るのだ」
と話す。
 かつて日本で働いたことがあり、少なくとも年に1度は日本を訪れているキンチ氏は、筆者の石かわでの体験談を聞き、それが日本流なのだと教えてくれた。
 「料理長はあなたに敬意を表し、調子はどうか、楽しんでいるか、好みに合うかと聞いてくる。そのホスピタリティの精神は研修プログラムの一部ではなく、心から出ているものだということが伝わってくる」
とキンチ氏は言う。

 同じくらい重要なのは、そうした気遣いに対してお金を支払わなくていいということだ。
 日本にはチップを渡す習慣がない。
 必要ないというより、誰もチップを渡していない。
 クレジットカード伝票にもチップを記入する欄はない。
 ドアを開けてくれたり、コートを預かってくれたりした人に現金を握らせようとすると、その人は局所麻酔を多めに使ってくれたことに感謝した患者から20ドル札を渡された歯科医のように困惑した表情を浮かべることだろう。

 親切過ぎる日本のサービス文化は米国のチップを渡す文化と真正面から対立している。
 チップは本来、より良いサービスを期待するためのものだが、その逆効果になることもある。
 チップの額が少ないと、ひどい目に遭うかもしれないのだ。
 『Coffee Life in Japan』の著者でボストン大学の文化人類学教授であるメリー・ホワイト氏は
 「サービスが日常業務に完全に組み込まれているので、
 日本にはサービスというカテゴリーがないということを覚えておかなければならない」
と話す。
 「サービスで追加料金は発生しない。
 その価値は重んじられるが、貨幣価値に置き換えられることはない」。

 筆者は日本のシステムに解放感を覚えた。
 価格は価格であり、良いサービスを受けたとしても、それは追加料金の支払いを期待されてのことではない。
 「サービスを区別しているのはわれわれ米国人なのだ
とホワイト氏は指摘する。
 筆者が日本で経験したサービスは、米国や欧州のサービスの単なる改善版ではない。
 われわれが「仕事」と考えることに対する根本的に異なる理解の現れなのだ。

 皇居の敷地を見晴らせる場所に建つパレスホテル東京の取締役兼総支配人の渡辺勝氏によると、心からの献身が必要だという。
 「日本のホスピタリティ、私たちがおもてなしと呼ぶものは、国外でも優れたサービスの基準として評判になったが、定義するのはとても難しい。
 それは明白でありながら、漠然としており、説明を聞くよりも感じるべきものだ」
と渡辺氏は言う。
 「私にとってホスピタリティとは、行為や仕事の大小にかかわらず、最大限の誠実さ、礼儀正しさ、敬意を尽くすこと。
 より一般的な義務感と報酬への期待から提供される表面的なサービスとは全くの別物だ」。


●パーク・ハイアット東京のバー

 ある晩、筆者は滞在していたパーク・ハイアット東京の最上階にあるニューヨーク・バーに寝る前の一杯を飲みに行った。
 ラストオーダーの時間がとっくに過ぎた閉店間際だったにもかかわらず、そこのスタッフは筆者を受け入れてくれた。
 その日が筆者の誕生日だったからである。
 彼らはどうしてそれを知っていたのか。
 その日、筆者の部屋には母親が手配したケーキが届いていた。
 この情報がホテルのスタッフ全員に共有されていたようだ。
 たっぷりと注がれたシングルモルトウィスキー「山崎」を手に、東京のスカイラインに点滅する赤いライトを眺めながら、これがロンドンやパリの同クラスのホテルだったらどうなっていただろうかと考えてみた。
 筆者は丁重な言葉できっぱりと入店を断られていたに違いない。
 ロビーか自分の部屋で飲むグラスシャンパンぐらいはもらえたかもしれない。
 だが、14ドルにしかならない最後の一杯のためにホテルの看板バーの閉店時間を遅らせてくれることはあり得ない。

 ホワイト氏によると、筆者がパーク・ハイアット東京で経験したことは「思いやり」の一例だという。
 「それは他人に対する積極的な気配りを意味する」
と彼女は教えてくれた。
 「他の人々のニーズや要望を予期することだが、大まかなものではなく細かに調整されている」。
 思いやりは子供たちに教えられ、学校でも褒め称えられるとホワイト氏は説明する。
 あのバーのスタッフが筆者のために閉店を遅らせてくれたのは、筆者が映画『ロスト・イン・トランスレーション』のワンシーンを演じたがっているということに気付いたからなのだろう。

 こうした思いやりは国民性だけで説明できるものではない。
 プリンストン大学で東アジアについて研究しているエイミー・ボロボイ氏は
 「サービスがすごく良いのには、本当の制度的な理由がある
と指摘する。
 「社会学者たちはそれを
 ステイクホルダー資本主義と株主資本主義の対決
と呼ぶ
という。
 「米国にあるのは株主資本主義で、株主は短期的な利益を企業に求める。
 一方、日本やドイツにはあるのは、
 ステイクホルダー資本主義で、企業はより高度な訓練を受け、忠誠心が高く、知識が豊富な社員に投資することができる」。

 忠誠心と知識が旺盛な従業員は最も質素な場所でさえ見つけることができる。
 東京を拠点に活躍する書籍編集者、菅付雅信氏は
 「マクドナルドのサービスが世界で最もいいのは日本だ」
と話す。
 「スターバックスも同様だ。
 仕事中にため息を吐くスタッフはいないし、従業員同士の長々としたおしゃべりもない」。

 筆者は1日85セントで自転車を貸し出している地方自治体でもおもてなしを発見した。
 階段を下りて歩道の下に位置する窓のない倉庫のような場所に行くと、年配の男性があいさつした。
 その男性は筆者を歓迎し、契約書に入念に目を通し、歩道に出て自転車を引き渡す前に、自らタイヤ、ギア、ブレーキ、ハンドル、サドルのチェックをした。
 その係員は媚びへつらうわけでも、外国人に貸し出すことを特に心配するわけでもなかった。
 心から誠意を込めたお辞儀をし、筆者を温かい言葉で送り出す彼は本物のプロフェッショナルだった。

  By     OLIVER STRAND



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月5日 4時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87574&type=0

日本と中国はレベルが違う!
それぞれの農村を見れば国力の差は明らかだ―中国ネット


●3日、中国最大のポータルサイト・百度の掲示板に、「日中の差は歴然、22枚の農村写真に仰天」と題したスレッドが立った。写真は群馬。

 2014年5月3日、中国最大のポータルサイト・百度の掲示板に、
 「日中の差は歴然、22枚の農村写真に仰天」
と題したスレッドが立った。

 「日本と中国の国力はどちらが優勢なのか。
 日中の農村を比較すれば、その違いは明らかだ。
 客観的に見れば、中国の総合的な国力はすでに日本に追いつき、追い越しているといえる。
 だが、日中の差を直視しなければ、われわれはいつか深刻な事態に陥るだろう
とスレッド主は主張する。

「無駄話はもういい。とにかく事実を見て判断してくれ」
と添えられた22枚の「証拠写真」は、日本と中国の農村風景を写したもの。
 機械化が進む日本の農作業と、水牛が田を耕す中国。
 緑豊かな日本の田園風景と、砂漠化が深刻な黄土高原。
 きれいに舗装されゴミひとつ落ちていない日本の農道と、ぬかるんだ泥だらけの中国。
 こざっぱりした作業着で畑に出ている日本の農民と、ボロボロの服をまとった中国の農村の子供たち。
 立派な瓦屋根の日本の農家と、土と石を積んだだけの中国の農家など、その差はあまりにも大きい。

 このスレッドに対する中国のネットユーザーの反応は、
 「日本は軍事衛星も戦略的核兵器、原子力潜水艦なども持っていない。
 だから平和憲法を改正しようと企んでいる。
 中国はこれを警戒すべきだ」
 「中国は軍事力強化を加速すべきである」
といった論調がほとんどだ。



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月20日 6時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88323&type=0

中国人観光客がまとめた日本旅行
=「奇妙なのは…」「想像するほど恐ろしくないのは…」―中国ネット


●19日、日本を旅行した北京在住の中国人男性が、日本旅行の10の特徴についてまとめた文章を自身のブログにつづっている。写真は日本の寺。

 2014年5月19日、日本を旅行した北京在住の中国人男性が、日本旅行の10の特徴についてまとめた文章を自身のブログにつづっている。
 以下はその概要。

1].日本人のルール
 街中や横断歩道では、ほとんどの人が左側通行を守っていて、非常によく秩序を守っている。
 電車やバスに乗るときには1列に並び、歩行者も自動車も信号無視はほとんどしない。
 歩道を走る自転車も、歩行者を優先している。
 人にぶつかると、自分から先に謝る。

2].日本の伝統文化の継承
 すべての寺や文化、工芸品などが継承されている。
 現在では、多くの若者が後を継ぎたがらないというが、それでも、寺では若い坊さんが、伝統工芸品を扱う店では若い職人が汗をかく姿が見られる。

3].日本の文化の多様性
 日本の街には伝統的なものからモダンなものまで、流行しているものから個性のあるものまで、さまざまな文化が混在している。
 社会の包容力が大きいと言える。

4].日本人の親切さ
 街で道を尋ねるときは、みんなとても親切である。
 言葉は通じないものの、身振り手振りで意思を伝えると、携帯電話で目的地の位置を教えてくれたり、その場所まで連れて行ってくれたりする。
 次に道を尋ねるのが申し訳なくなる。

5].日本人の職業意識の高さ
 たとえ小さなクッキーを1箱買っただけでも、丁寧に包んでくれる。

6].日本人の清潔さ
 道も店のなかもトイレも、常に清潔に保たれている。

7].科学技術の発達
 新幹線、自動ドア、地下鉄、各種の家電など。
 その素晴らしさは、もはや語り尽くされている。

8].日本の女性のスカート
 日本の女性は、冬でも丈の短いスカートをはいている。
 本当に寒くないのだろうか?
 奇妙なのは、上は厚いダウンを着て、首にはマフラーまでしているという点だ。

9].日本人の英語レベル
 ホテルのフロントとキャビンアテンダントを除けば、出会ったほとんどの日本人が英語をまったく話せなかった。
 しかし、漢字を書くことで意思の疎通は可能だった。
 難しい形容詞などは書いてはいけない。
 名詞か動詞を1文字ずつ書くといい。

10].日本の物価
 実は、日本の日用品と食事における物価は中国と大きな差はない。
 そればかりか、一部の商品は中国よりも安い。
 最も高いのは交通費と宿泊代。
 そのため、日程が決まれば、日本での消費はあなたが想像するほど恐ろしくはない。






_

2014年5月1日木曜日

現在の中国人は「日本語」が無ければ会話すらできない:

_



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月1日 12時26分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87456&type=0

現在の中国人は「日本語」が無ければ会話すらできない―中国人記者


●30日、香港誌・鳳凰週刊の著名記者・段宇宏(ドゥアン・ユーホン)氏は「日本語無くして中国人は話ができるか?」と題した文章を中国メディア・百度百家に掲載した。資料写真。

 2014年4月30日、香港誌・鳳凰週刊の著名記者・段宇宏(ドゥアン・ユーホン)氏は
 「日本語無くして中国人は話ができるか?」
と題した文章を中国メディア・百度百家に掲載した。
 以下はその概要。

 “混じり気のない純潔”な言語は、すでに消滅しているか、または消滅の危機にひんしている。
 純潔ではなく、対外的に開放され、包容力を持った言語こそが強大な生命力を有しているのである。
 現在、世界の主流の言語である英語やフランス語、スペイン語、ドイツ語、日本語、ロシア語などはいずれもこれらの特徴を備えている。
 外来語がこれらの言語に常に新しい血を注入し、その表現力をさらに豊富にさせているのである。

 では、我々の中国語は純潔なのだろうか?
 当然のことながら純潔ではなく、もしそうであったならば中国語はとっくに衰退していただろう。
 中国語は2000~3000年の発展の歴史の中で、新鮮な血液である外来語を絶えず取り入れ、極めて強力な包容力を持つ現在の中国語へと発展してきた。

 古くはギリシャ語やペルシャ語、サンスクリット語、アラビア語、満州語、モンゴル語などから、近代には英語や日本語、フランス語、ロシア語などから多数の外来語を取り入れてきた。

 これらの言語の中で、中国語に最も大きな影響を与えたのは英語と日本語である。
 1980年代の統計によると、中国語の中の外来語の数量では英語がもっと多く約3000語、続いて日本語が約1000語となっている。

 現在使われている中国語の中の日本語に由来する外来語は、科学技術や経済、政治、社会など多岐の分野にわたっており、その数量は非常に多く、使用率も非常に高い。
 もし、これらの「日本製中国語」を使用しなければ、現在の中国人はまったく意思疎通ができないだろう。






_

中国の自動車市場で「アクセル加速」の日本メーカー:目指すは「韓国超え」、販売台数は以前の水準に回復

_



●「ラニア・コンセプト」


レコードチャイナ 配信日時:2014年5月1日 11時28分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87422&type=0

日産が中国で開発のコンセプトカーを発表、現地化重視で「脱日本」へ―中国メディア

 2014年4月30日、日産は北京モーターショーで、若者のライフスタイルに合わせ開発されたコンセプトカー「ラニア・コンセプト」を世界初公開した。
 同車種は「伝統的な理念の突破」と位置付けられ、日産としては初めて中国から世界に発表するコンセプトカーとなった。
 科技日報が伝えた。

 これは日産の中国市場に対する重大な戦略調整となった。
 日産のアンディ・パーマーCPLO(チーフプラニングオフィサー)は取材に応じた際に、中国で開発された自動車を全世界に普及させると語った。

 パーマー氏は、
 「当社は、世界最大の消費者になりつつある、80年代生まれの若者がもたらす市場を重視している。
 中国の80年代生まれの若者は2億4000万人に達する。
 この人口は日本の2倍、英国の4倍に相当する。
 彼らの考えを重視しようとせず、西側諸国のモノをそのまま中国にもたらすのであれば、市場チャンスを失うだろう」
と指摘した。

 この理由により、日産は中国で開発した自動車を、世界市場に普及させようとしている。
 「ラニア・コンセプト」は中国のデザイナーが中国人消費者向けに開発・生産したもので、最終的に全世界に流通する。
 「ラニア・コンセプト」は、日産のブルーバードの精神・血統を引き継ぐ。

 パーマー氏と共に取材に応じた東風有限公司の関潤(グワン・ルン)総裁は、
 「日産は現地化、特に管理層の現地化を強化する必要がある。
 ラニア・コンセプトは、現地開発・現地製造・現地管理を採用した例だ」
と説明した。

 パーマー氏は、
 「東風日産の新ブランドのヴェヌーシアは、日産の付属ブランドではなく、非常に重要な市場チャンスを担っている。
 ヴェヌーシアはすべての細分化市場で、日産ブランドの空白を埋める。
 当社は競合他社よりも、合弁会社の自主ブランドの発展を支持している」
と語った。

 日産は中国の人材の世界への融合に取り組み始めている。
 パーマー氏は、
 「当社は中国の考えを尊重し、中国の管理者を米国に転勤させている。
 当社は中国の役員が、中国の観点をその他の市場にもたらし、未来のより良い発展戦略に貢献することに期待している。
 この手法は、当社がその他の市場で推進しているグローバル人材管理戦略でもある」
と述べた。

 日産は現在、電気自動車(EV)の開発に全力で取り組んでいる。
 パーマー氏は、
 「当社は世界のEV市場で47%のシェアを占めている。
 リーフはすでに11万台を販売しており、今年は昨年よりも販売が大きく伸びる。
 これはEVの流れが強まっていることを示している。
 EVは将来的に最も発展著しい市場になり、中国市場がその中で高い比率を占めるようになる。
 今後5年内に、中国のEV市場に非常に大きな変化が生じる。

 当社が見込んでいるもう一つの技術の流れは、自動運転だ。
 当社は自動運転車の量産化を初めて公言した企業だ。
 自動運転車は飛行機の自動操縦と同じようになる必要がある。
 パイロットは離着陸時だけ制御すればよく、高空飛行はすべて自動操縦になる。
 当社は現在、このような自動運転が可能な自動車を開発中で、来年にもプロジェクトの開発段階を終え、実用化に向けた開発の段階に入る。
 2020年には、1台目の量産化自動運転車が市場に投入される」
と話した。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)




レコードチャイナ 配信日時:2014年5月2日 0時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87463&type=0

中国の自動車市場で「アクセル加速」の日本メーカー、
目指すは「韓国超え」―韓国紙


●30日、韓国・朝鮮日報は、トヨタ自動車の伊原保守副社長が北京モーターショーの記者会見で「中国でシェア3位を目指す」と表明したことについて、「中国市場で現在シェア3位の現代・起亜自動車に向けた挑戦状だ」と指摘した。資料写真。

 2014年4月30日、韓国・朝鮮日報は、トヨタ自動車の伊原保守副社長が北京モーターショーの記者会見で「中国でシェア3位を目指す」と表明したことについて、
 「中国市場で現在シェア3位の現代・起亜自動車に向けた挑戦状だ」
と指摘した。
 5月1日付で環球時報(電子版)が伝えた。

 記事では、
 「尖閣諸島問題により中国市場で停滞していた日系自動車メーカーが大反撃を始めた」
とした上で、
 トヨタ、日産、ホンダの昨年の販売台数が以前の水準にまで回復し、
 反日感情の沈静化をチャンスとばかりに、円安の恩恵を受け、中国で生産ラインの増強や技術開発を行っていると指摘した。

 記事ではまた、北京モーターショーで、日系メーカーが中国の消費者を狙った戦略的新型車を発表するなど攻勢をかけていることに、現代・起亜自動車は危機感を覚えていると指摘。
 収益性の高いSUV(スポーツ用多目的車)やミドルクラス以上の車種で日系メーカーに対抗する計画を打ち立てているが、今年第2四半期のウォン高の影響による収益悪化も無視できないと伝えた。

 韓国産業研究院(KIET)国際産業協力室長は、
 「中国市場での競争は激しい。
 小型車、高級車、SUVとあらゆるジャンルで、日系メーカーはライバルだ。
 綿密な対策を講じなければ、生き残れない」
と話す。






_

2014年4月30日水曜日

お金持ち中国の無駄遣い:73億円の「世界最大の時計台」建設、だが観光収益は僅か500万円

_


●和諧鐘塔


サーチナニュース 2014-04-30 12:45
http://news.searchina.net/id/1531261

「世界最大の時計台」、73億円で観光客集め狙うも・・・=中国江西省

 「世界最大の時計台」と称する中国江西省カン州市の時計台「和諧鐘塔」を中心としたテーマパークが、建設停止を発表した。
 4億5000万元(約73億5000万円)を投じて建設していたものの、1年間の観光収入はわずか30万元(約490万円)と人気がなかった。
 時計台は高さが113メートルで、英国の「ビッグ・ベン」より18メートル高く、鐘の音は3キロメートル先まで聞こえるという。
(写真は「CNSPHOTO」提供)




●オープニング





_

2014年4月29日火曜日

アメリカ人学生は中国に留学したがらない:その数1%の意味は

_

●青:中国に留学する米国人学生数、緑:米国に留学する中国人学生数


ウォールストリートジャーナル     2014年 4月 28日 19:20 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303709304579529261510726816.html?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesThird

中国はわずか1%―米英学生の希望留学先


●上海・復旦大学で卒業を祝う学生ら(2013年)

 英国の公的国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの国際高等教育調査部門エデュケーション・インテリジェンスがまとめた米・英国人学生の留学希望先ランキングによると、中国を希望する学生はわずか1%にとどまった。

 調査は米国と英国で1万人余りの学生を対象に行われた。
 中国のランキングは米国では10位と、昨年の9位から低下。
 英国でも昨年の9位から11位にダウンした。 

 調査責任者のエリザベス・シェパード氏は、多くの学生にとって留学は初の海外旅行になるかもしれず、その場合、似通っていて、物理的に近い留学先を選ぶ可能性があるとして、
 「中国はやはり抵抗感が強いと思う」
と話した。

 米国人学生の留学希望先ランキングの上位3位は英国(19%)、フランス(10%)、イタリア(8%)
 欧米以外では、日本(5%で7位)とブラジル(2%で9位)が上位に入った。
 一方、英国人学生のランキング上位3位は米国(33%)、オーストラリア(9%)、フランス(5%)だった。

 学生の大半は、留学先を選んだ理由として文化を挙げたほか、「その国を訪れてみたいから」と説明した。
 また、費用も要因の1つだ。例えば、
 米国でブラジルと中国に興味を示した学生は「授業料が安いから」や「奨学金がもらえるから」と答える人が多かった。

 オバマ米大統領は、中国への留学奨励を優先課題としており、ミシェル夫人も先ごろ中国を親善訪問した際にこのメッセージを強調した。

 米国に留学する中国人学生は急増しているが、中国に留学する米国人学生の数はほぼ横ばいで推移している。
 中国への米国人留学生増加を目指すオバマ大統領の運動を支援するために立ち上げられた民間非営利団体(NPO)100サウザンド・ストロング・ファウンデーションによると、米国への中国人留学生は昨年23%増えたのに対し、その逆は5%増にとどまった。

 エデュケーション・インテリジェンスによると、米国人学生の海外留学意欲はこの1年で低下している。
 留学に興味があると答えた学生の割合は1年前の56%から44%に低下した。
 米国で「大学教育にかかる費用が増加し続けていること」への懸念も留学意欲低下の一因となっているようだ。
 一方、留学に興味がある英国人学生は17%増えた。

米国人学生の留学希望先ランキング

1. 英国:18% 
2. フランス:10%
3. イタリア:8% 
4. スペイン 
5. オーストラリア 
6. ドイツ 
7. 日本:5% 
8. アイルランド 
9. ブラジル:2% 
10. 中国:1% 
11. 韓国

By     TE-PING CHEN






_

2014年4月19日土曜日

「あなたが知らない日本の真実」(4):「この国の生き残りにかける努力」 Japan, Rising Again.

_

「この国の生き残りにかける努力」 Japan, Rising Again.


レコードチャイナ 配信日時:2014年4月19日 3時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86799&type=0

世界が驚く日本の“当たり前”!「アレが無料で配られる!」
「電車の中でできることとは?」―中国ネット


●18日、中国のインターネット掲示板「百度」に「世界の人々が驚く日本」と題する文章が書き込まれ、日本独特の現象について紹介されている。

 2014年4月18日、中国のインターネット掲示板「百度」に
 「世界の人々が驚く日本」
と題する文章が書き込まれ、日本独特の現象について紹介されている。以下はその概要。

1.喫煙者が多いのに、寿命が長い
 禁煙区域の設定や分煙が進んでいるが、コンビニや路上など自由に喫煙できる場所は依然として多い。
 一部の飲食店でも喫煙可能。
 これだけ多くの人がたばこを吸っているのに、寿命が長いのは本当に驚き。

2.しょっちゅう謝る
 日本人は「ありがとう」と「ごめんなさい」をよく使う。
 多用しすぎるために、不誠実だと感じられることは避けられない。

3.新聞が毎日、玄関に届く
 天候に関係なく、毎朝ポストに新聞が届く
 。雨の日は濡れないようにビニール袋に包まれている。
 海外では一般的に露店やコンビニに買いに行かなければならないので、日本人は幸せ。

4.外食のときに女性が支払いをする
 一家で食事に出かけると、支払いをするのは往々にして女性。
 欧米では一般的に男性が財産を管理しているため、支払いも男性が行う。
 日本の女性はデートのときも「割り勘」を受け入れる。

5.無宗教なのに宗教活動に熱心
 多くの日本人は特定の宗教を持たないが、神社にお参りに行ったり、クリスマスを祝ったり、ハロウィンのイベントに参加したり、結婚式を教会で挙げたり、葬式に和尚さんを呼んだりする。

6.街で無料のティッシュが配られる
 日本の繁華街では、広告の入ったティッシュが配られていてとても重宝する。
 広告だけでは受け取ってもらえないためティッシュに挟んでいるが、見るか見ないかは個人の自由だ。

7.水道水がそのまま飲める
 日本ではどこでも当たり前のことだが、世界ではとてもすごいこと。

8.デパ地下は美食天国
 日本のデパートの地下では、一般的に食料品が売られている。
 きれいに並べられた惣菜や弁当、ケーキは見ているだけでもよだれが出る。
 写真を撮りながら試食して回るのが楽しい。

9.タクシー運転手がネクタイをしている
 世界のタクシー運転手はほとんどネクタイをしていない。
 たとえ豪華な車でも、運転手の服装は日本ほどきちんとしていない。
 日本の運転手は白い手袋までしている。

10.電車のなかで居眠りをする
 海外ではスリに遭うため、一般的に電車で居眠りはできない。
 日本人は大胆に居眠りをしているだけでなく、自分が降りる駅に着くと自然に目が覚める。

11.日本のサービスは世界一
 日本ではたとえ100円のパン1つ買っただけでも袋に入れてくれる上、おしぼりまでくれる。
 袋の持ち手は客が持ちやすい形に整えてくれ、笑顔で「ありがとうございました」と言ってお辞儀をする。



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月27日 2時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87185&type=0

列に並び、騒がない日本の幼稚園児
=素養の高さは子どものころからの教育にあり―中国メディア


●25日、人民日報は日本の素養の高さは子どものころからの教育にあるとする記事を掲載した。写真は日本の幼稚園児。

 2014年4月25日、人民日報は日本の素養の高さは子どものころからの教育にあるとする記事を掲載した。
 以下はその概要。

 日本に旅行に来ていた中国人観光客は、帰国前
 「日本人が秩序を順守するという話はたくさん聞いていたが、今回の日本旅行は本当に感慨深いものになった」
と話した。
 地下鉄、エレベーター、バス停、レジなど、どこでも必ず自発的に列に並んでいたというのがその理由だ。

 東京の街では、2、3人の幼稚園の先生が十数人の手をつないだ園児を連れて歩いている光景をよく見かける。
 きれいに並んでいるのはもとより、ほかの歩行者の邪魔にならないように道の片側に寄っている。
 赤信号に出くわすたびに、先生は園児たちを止め、「赤は止まれ、青は進めだよ」と教える。

 日本の家庭でも、子どもの公共意識を養うことが非常に重視されている。
 地下鉄のホームで、親が子どもに電車に乗ったら大声で話したり、騒いだりしないように言い聞かせている姿を見たのは一度や二度ではない。

 一般社団法人日本旅行業協会の越智良典事務局長によると、日本では公共意識を育むことを非常に重視しているという。
 たとえば、時間を順守したり、列に並んだり、大勢の人がいるところでは大声で話さないなど、良好な習慣を学校教育のなかで身につけている。

 同氏は、中国が展開する品を重んじ、マナーを守ろうとする活動は重要で、良い公共秩序と社会習慣の形成に役立つと指摘する一方、根本からそのような習慣を身につけるには、子どものころからの教育が必須だと指摘している。



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月16日 0時51分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88153&type=0

北京の交通が乱れるのは人が多いから
…日本の交通から気付く、この言い訳の滑稽さ―中国メディア


●15日、日本を観光に訪れた中国人は、例えそれがあわただしく名所を回るだけの短期ツアーであったとしても、深い感銘を受け、日本のちょっとした一面に驚かされるものだ。人が密集する駅やレストランなどの公共の場でも、騒音は少なく、大声で話す人はほとんどいない。

 2014年5月15日、日本を観光に訪れた中国人は、例えそれがあわただしく名所を回るだけの短期ツアーであったとしても、深い感銘を受け、日本のちょっとした一面に驚かされるものだ。
 人が密集する駅やレストランなどの公共の場でも、騒音は少なく、大声で話す人はほとんどいない。
 辺鄙な屋外の公衆トイレでも、中国の5つ星ホテルに匹敵するほど清潔にされている。
 街にはほとんどごみが落ちていない。北京晩報が伝えた。

◆日本の交通

 中国の車は右側通行だが、日本は左側通行のため、不慣れな感覚を受けるだろう。
 エスカレーターでは左側に立ち、右側は歩く人のために空けておく。
 これに慣れるのは確かに大変だった。

 それからもう一つ慣れないことがある。
 北京の街頭を歩く場合、車を避けて通ることに慣れていたが、日本では車の方が歩行者に道を譲る。
 日本の車の左折は、中国の右折と同じく、信号を見なくていい場合もある。
 日本に来たばかりのころ、横断歩道を渡る際に車にはねられるのを恐れ、車が来るたびにゆっくり歩き、車に道を譲ろうとした。
 しかしよく観察してみると、横断歩道を渡る人がいる場合、車はその人が渡り終えるまで交差点で停止し、人よりも先に道を曲がろうとはしない。
 その交差点に信号があろうとなかろうと、信号を見る必要があろうとなかろうと、これは同じだ。
 北京が乱れているのは人が多いためだとよく言われていたが、日本に来れば、この言い訳がどれほど滑稽であるかを知るだろう。

 それから中国とは異なり、日本の自転車道は柵によって車道から隔離されている場所もある。
 これには自転車の利用者を増やし、交通渋滞を緩和させる効果があるのだろう。
 しかし中国は自転車大国であり、自転車が余りに多すぎるので、日本のやり方をそのまま参考にはできない。

 古の風格を残す京都や奈良には、東京のように複雑な地下鉄は存在しないため、外出の際には、路線バスを利用することが多い。
 バスの運行には正確なダイヤが設定されており、誤差は1-2分内だ。
 日本人はいかにして、路面の交通時間をコントロールしているのだろうか?
 これについては理解不能だ。

 また、交差点で信号を待つ間、ここのバス運転手はエンジンを切っていた。
 北京でも「3分以上の停車はアイドリングストップ」が呼びかけられているが、渋滞発生時に自主的にエンジンを切る運転手はごく稀だ。

◆日本の地下鉄

 東京の地下鉄からは、まず出口が多いという印象を受ける。
 新宿駅の場合は、40の出口があるという。
 新宿駅は地下都市のようで、中には店舗が林立し、街を散策するかのような気分になる。
 日本は国土面積が狭いと言われているが、日本は地下にも都市を建設したようだ。
 出口は多いが、さまざまな案内標識があるため、乗客は目的地を見つけやすい。

 それから、東京の鉄道は細かく管理されているという印象を受ける。
 東京の鉄道は北京と異なっている。
 特急・快速・各駅停車などに分かれており、それぞれ停車駅の数が異なる。
 例えば京王線を見ると、各駅停車の場合はすべての駅に停車するので、全体で90分以上はかかってしまう。
 しかし特急の場合は34分のみで、快速はいくつかの駅に停まるだけなので40数分で到着できる。

 東京の鉄道のこの詳細な管理は、サービスを徹底する日本社会の精神を示しており、高速運行を実現している。
 短距離の乗客は各駅停車に、遠距離の乗客は特急に乗車する。時間に正確で、どの電車が何時に着くかはすべて決まっており、誤差が生じることはない。

 東京の地下鉄には、入口のセキュリティチェックがない。
 1995年に発生した地下鉄サリン事件は、5500人の被害者と12人の死者、14人の障害者を出した。
 しかし政府は、セキュリティチェックの措置を講じなかった。
 これも当然で、社会の治安に対する自信のほか、客観的な条件もこれを許さない。
 考えて見れば良い。
 あれほど多くの乗客を一人ずつチェックすれば、駅の許容量を上回る行列が発生し、いつまで待たされるか分からなくなる。

 他にも、「静か」という印象を受ける。
 東京の地下鉄は路線が発達しているため、東京の数日間の旅では、外出時にすべて地下鉄を利用した。
 日本の地下鉄には、電車の車両数が多いという特徴がある。
 その数は少なくとも中国の2倍以上に達し、1列の乗客数が中国の2倍以上になる。
 ホームを端から端まで歩くのも一苦労だ。
 3番目、4番目の列車を待たなければ、どれほど頑張っても乗車できない北京とは異なっている。
 東京の乗客数は、北京と同じ程度に達するという。
 これは東京の地下鉄の路線が多く、1列当たりの乗客数が多いことと関連している。

 日本人は車両内で電話をかけず、物を食べず、ほとんど雑談をしない。
 そのため月曜日の朝の通勤ラッシュ時も、駅構内と車両内は異様なほどに静かだ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2014年5月16日 7時1分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88136&type=0

「北京でさえ間違えるのに、東京なんて精神が崩壊する!」
=訪日中国人を悩ませたモノとは?―中国メディア


●14日、北京晩報は訪日中国人が東京の地下鉄についてまとめた文章を掲載した。写真は日本の地下鉄。

 2014年5月14日、北京晩報は訪日中国人が東京の地下鉄についてまとめた文章を掲載した。
 以下はその概要。

 日本の地下鉄の路線や駅はどれくらいあるだろう?
 数えるのも面倒なほどだ。
 いずれにせよ、西遊記に出て来る蜘蛛の精がはりめぐらす網よりも、密集しているのではないか。
 ある女性の同僚は
 「北京の地下鉄1号線でさえ、よく反対方向の電車に乗ってしまうのに、東京に来たらもう迷宮に迷い込んだようで精神が崩壊しそう」
とメールをよこしてきた。

 東京の地下鉄について私が気付いたことが5つある。

1].1つ目は、出口が多いということだ。
 聞くところによると、新宿駅には合計40もの出口があるという。
 新宿駅に入ると、そこにはさまざまな店が林立している。
 日本は国土が狭いといわれるが、日本は地下にも都市を建設していたのだ!
 もっとも、出口は多いが各種の標識により、目的の場所には容易に到達できる。
 日本語の地名はほとんどが漢字であるため、中国人にはわかりやすい。

2].2つ目は、管理がきめ細やかだということ。
 これは日本社会の体現であり、地下鉄を効率よく運行させるためだ。
 地下鉄には各駅停車や快速、急行などがあり、状況や目的地に応じて乗り分けている。
 その上、時間も非常に正確だ。
 1日の本数や駅の到着時刻にまったく狂いはない。
 中国政府は「北京の地下鉄の運賃は海外より安い」と言っているが、北京の地下鉄と東京の地下鉄の管理・運行の差が半端なものではないことは、永遠に庶民には伝えないだろう。

3].3つ目は、東京の地下鉄には網棚があることだ。
 北京の地下鉄ではその位置には広告が張られている。
 荷物が多ければ、別料金を取られることもある。

4].4つ目は、東京の地下鉄には荷物検査がないこと。
 日本の地下鉄が荷物検査を行わない理由は、安全に対する自信のほかに、客観的な状況からも現実的ではない。
 考えてもみよう。
 あれほど大量の人が利用するなかで1人1人検査していたら、行列は駅の外にまで伸び、時間も保証できないだろう。

5].5つ目の印象は、静かだということ。
 日本人は電車内で携帯電話で通話せず、物も食べず、会話もほとんどしない。
 そのため、恐ろしく混み合った月曜日の朝の通勤ラッシュでも、異常なほどの静けさを保っていた。
 それは、われわれに話をするのをためらわせるほどだった。


レコードチャイナ 配信日時:2014年5月20日 7時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88326&type=0

中国人観光客、日本のあるポスターに感動!
「この国の生き残りにかける努力を感じる」―中国ネット


●19日、中国のインターネット上に、日本を訪れた中国人観光客がつづった文章が掲載された。

 2014年5月19日、中国のインターネット上に、日本を訪れた中国人観光客がつづった文章が掲載された。

 文章ではまず、
 「日本の伝統文化と工芸品に興味があった。
 いずれにせよ、初めの動機は単純だった」
と、今般の日本旅行のきっかけを説明。
 関西国際空港に降り立った日は快晴で、「心も明るくなった」と記す。
 街を散策した際は、日本の店が気になったようで、
 「仕事柄、店の作りに非常に興味を持った。
 店内のデザインや配色、入口に付けられた照明など、どの店にも個性がある」
と感想を述べる。

 さらに、筆者の視線は日本人に向けられる。
 「日本の女子学生の制服のスカートには、丈がひざ下まであるものもあったことに驚いた
 。スカートの丈は、どうやら足の細さと関係があるようだ」
と独自の視点を紹介。
 続いて目に留まったのは電車を待つ人々。
 「子どもは漫画を読み、若者は携帯電話をいじっている。
 大人は本を読んでいるか、何もせず宙を見ている。
 彼らに共通することは、とにかくみんな静かにしているということ
とつづる。

 目的地の飛騨高山に近づくにつれ広がる田園風景には
 「どこの家庭でも庭の木はきれいに切りそろえられ、農作業用の道具は整頓されていた。
 日本人の細やかさの表れだろう」
とする。
 そして、高山駅に着いたとき、案内所に張られた
 “Japan,Rising Again”
のポスターを見つける。

 筆者は
 「これは、震災後に日本が打ち出した観光広告だろう」
とし、
 「鯉をモチーフにしているのは、中国から伝わった『登龍門
 (※成功への難関を突破することを表す。龍門という河を登り切った鯉は龍になる、という伝説から生まれたことわざ)』
という言葉が関係している」
と分析。
 「これを見て、ポスターの裏にある人びとの思いと、この国の生き残りにかける努力に感動を覚えた」
とまとめている。






_

2014年4月15日火曜日

中国人は海外旅行が大好き:中国人観光客に的を絞る米国、14年200万人突破へ

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年4月15日 0時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86458&type=0

中国人観光客に的を絞る米国、14年200万人突破へ―中国紙


●11日、米国は中国人観光客に的を絞っており、14年は200万人を突破するとみられている。写真はニューヨークのブランドショップ街。

 2014年4月11日、全米旅行協会(NTA)が主催する国際観光フェア(2014)が5-9日、米シカゴで開催された。NTAのロジャー会長は取材に対して、世界の70カ国以上から約7000人が同フェアに訪れ、うち中国からはバイヤー100人以上が参加し注目を集めたことを明らかにした。
 ロジャー会長は、数年後には中国人観光客数が他のすべての国からの観光客の合計と同レベルになると予想した。
 また、中国人観光客が取得できる1年マルチの査証(ビザ)を5年マルチに調整するほか、面接の方法もインターネットの動画を通して行い、さらに、中国と結ぶ航空路線を増加させるよう関連の部門を促しているという。
 人民日報海外版が伝えた。

 米公式観光機関・ブランドUSAの統計によると、米国を訪問した中国人観光客は12年には140万人、13年には178万人に達し、4年連続で10ポイント以上の増加を見せている。
 14年は200万人に達すると見込まれている。
 また、中国人観光客が米国で消費した金額は13年、前年比12%増の98億ドル(約9800億円)に達した。

 例年の同フェアに比べて、今年は「中国の要素」がより鮮明になっていた。
 まず、入口の左側の目立つ位置に、「中国」と書かれたインフォメーションカウンターが設置されていた。
 また、ブランドUSAは中国の国旗を掲げたデスクで中国のバイヤーを接待した。
 6日、NTAは中国のバイヤーを対象にした説明会を開催し、米国の複数の部門の責任者らが米国市場をPRした。
 多くの米国のサプライヤーがブースに中国語版の資料を並べていた。
 例えば、ロサンゼルスの観光名所となっているファーマーズ・マーケットなどだ。
 そのほか、以前なら中国人バイヤーは英語の通訳を付けて米国のサプライヤーと交渉していたが、今回のフェアではサプライヤー側も華人を派遣し、バイヤーと中国語で交渉を行っていた。

 中国人にとって、今回のフェアは市場経済を学ぶまたとない機会となった。
 中国の勝利油田青年国際旅行社の彭海(ポン・ハイ)董事長兼総経理は、フェア全体がデジタル化、プロフェッショナル化されていたと評価する。
 例えば、フェア開始前、NTAはサプライヤーとバイヤーをつなぐネット情報プラットホームを開設した。
 そして、フェア参加に当たり、両者ともに35社以上とアポを取っておかなければならないという条件も設定した。
 そのようにして、両者は予定の時間に基づき、余談を介さずに、すぐに交渉を始めることができたため、的を絞った効率の良い交渉が行われ、多くの成果を納めることができた。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/TF)



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月14日 22時33分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84973&type=0

13年の中国人海外旅行者数1億人、
海外での消費額1020億ドル、いずれも世界一に―中国メディア


●11日、13年の中国人海外旅行者数は約1億人、海外での消費額は1020億ドル(約10兆2000億円)に達し、いずれも世界一となった。

 2014年4月11日、北京で開催された第10回中国出境旅游交易会(COTTM)で発表されたデータによると、13年の中国人海外旅行者数は約1億人、海外での消費額は1020億ドル(約10兆2000億円)に達し、いずれも世界一となった。新華社が伝えた。

 中国の海外旅行者数はこの10年で飛躍的に増加し、13年は約1億人が海外旅行へ出かけている。
 消費額も05年には世界全体の約1%を占めるに過ぎなかったが、13年には1020億ドルに達し、米国やドイツを抜いて世界一となった。

 23年には中国の海外旅行者数は2億2000万人に達し、消費額は世界の20%を占めるまでに増加するとみられている。






_

2014年4月11日金曜日

社員「1万6千人」参加のドバイ大型慰安旅行:中国企業の桁外れ

_


CNN.co.jp 2014.04.10 Thu posted at 18:30 JST
http://www.cnn.co.jp/business/35046411.html?tag=cbox;business

ドバイで社員「1万6千人」参加の大型慰安旅行、中国企業


●UAEに到着した従業員ら=WEIBOから

(CNN) 米スキンケアメーカー、「ニュースキン」の中国子会社が中東アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで今週、社員1万6000人が参加するという破格の規模の慰安旅行を敢行している。

 同社創設30年を祝い、中国本土、香港、台湾やマカオの「大中国圏」で働く販売成績が良好な幹部らを集めて交流を深め、親睦を図る狙いがある。

 同社やUAEの旅行会社によると、これら社員を運ぶため、エミレーツ航空のチャーター便2便を含めフライト200便以上を予約
 宿泊施設として40ホテルで3万9000部屋以上を押さえた。
 確保した移動用のバスは409台

 到着の社員は一度に約2000人に達することもあるという。

 この大旅行でUAEのビジネス界に落ちる金は約2000万ドル(約20億4000万円)と推定されている。

 旅行参加者はUAE滞在中、ドバイにある世界最高層ビル「ブルジュ・ハリファ」やアブダビにあるモスク(イスラム教礼拝所)などを見学。
 高級スポーツカーのフェラーリ関連のテーマパークも3日間、独占に近い状態で利用した。
 一度に8000人が参加する研修会兼夕食会を3度も開いたという。

 ドバイは2012年10月、今回の旅行の招請にソウル、マカオやシンガポールなどと共に名乗りを挙げていた。昨年1月、同社はドバイを選んでいた。



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月15日 21時33分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86417&type=0

金はあっても素養なし、国際線フライトで目撃したとんでもない中国人客―中国ネット


●11日、中国の客室乗務員は国際線のフライトで目撃した無秩序な中国人客について、ネット上に体験談を紹介している。資料写真。

 2014年4月11日、中国の客室乗務員の女性は国際線のフライトで目撃した無秩序な中国人客について、ネット上に体験談を紹介している。
 以下はその概要。

 私は欧米人に対し、よく
 「中国人がみな犬肉を食べるわけではない。
 中国の製造業も高い技術力を持っている」
と誤解を解き、良い点も説明するのだが、機内における中国人客の行いは弁護のしようがない。

 一度、中国の大企業が社員旅行で貸し切ったドバイ行きのフライトに乗ったことがある。
 同社は航空機を数十機貸し切り、ホテルも数十カ所貸し切った。
 その規模にドバイの指導者も注目するほどだった。

 私は内心、「中国のお金持ちのすごさを見たか」と喜んでいたが、私の経験した中で最もひどいフライトとなった。
 離陸後、機内では客室乗務員を呼ぶコールボタンがひっきりなしに押され、その対応に追われた。

 機内食の食器を回収するときには機内に惨状が広がっていた。
 食事を終えた乗客らは、客室乗務員の回収を待てず、食器を床に乱雑に置いていた。
 中には、食器をとってほしいと頼んだ客室乗務員に対し、「自分で取れ」と傍若無人な客もいたほどだ。
 このフライトの客は極端だったかもしれないが、これは中国人客の素養のなさの一例に過ぎない。







_

2014年4月10日木曜日

中国で「ごみ拾い」で生計を立てる人(ウェスト・ピッカー)、1000万人超!

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年4月9日 22時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86253&type=0

中国で「ごみ拾い」で生計を立てる人、1000万人超!―独メディア


●6日、中国にはごみ拾いで生計を立てるウェスト・ピッカーが1000万人もいるという。写真は中国のウェスト・ピッカー。

 2014年4月8日、中国紙・参考消息(電子版)によると、独国際放送ドイチェ・ヴェレは6日、上海を拠点に活動するアダム・ミンター氏が中国のウェスト・ピッカーたちを長期にわたり取材し完成させた新刊を紹介し、その現状を伝えた。

 ウェスト・ピッカーとは、廃棄物処分施設などで有価物を拾い、それを売って暮らす人々を指す。
 あるウェスト・ピッカー歴10年の男性は、銀色の錆びた自転車で、朝5時から段ボールや空き缶、ペットボトルなどを拾い、廃品回収施設で換金し生計を立てている。

 ミンター氏は、中国では1000万人ほどのウェスト・ピッカーが存在すると言われるが、実際の数字はもっと大きいと語る。
 ウェスト・ピッカーの多くは中国沿海部で生活しており、大都市の生み出す大量のごみを拾い暮らしている。

 急速な経済発展を遂げた中国ではごみ問題が深刻だ。
 ミンター氏は、中国のごみの多くが再利用できるとし、このごみの再利用が中国経済にとってきわめて重要だと指摘する。
 廃棄物の再利用は、新たに作り出すよりも環境汚染やエネルギー消費が少なくて済む。
 ただ、廃棄物の中には危険で不衛生なものも多く、保護衣やマスク、靴などを持たないウェスト・ピッカーらにとっては問題も多い。

 しかし、中国人のごみ問題に対する意識はまだ低い。
 ごみ回収施設の建設速度はごみの増加に追いついておらず、ごみの分類も依然として本格的な実施には至っていないのが現状だ。






_

2014年4月8日火曜日

瀕死の中国長寿村:観光客殺到で環境や純朴さ「全部台無し」、年間260万人以上の観光客

_




サーチナニュース 2014-04-08 13:03
http://news.searchina.net/id/1529226

瀕死の長寿村・・・観光客殺到で環境や純朴さ「全部台無し」=中国

 広西チワン族自治区北西部にある巴馬ヤオ族自治県は、中国内外で注目される長寿村だった。
 100歳以上の高齢者が人口あたりにして、一般的な「長寿村」の4倍にも達した。
 素朴な生活に純朴な気風、清らかな自然などが「長寿」の原因だったと考えられている。
 しかし今、人口数百人の小さな村に年間260万人以上の観光客が殺到するようになった。
 人々は収入を得ようと狂奔。
 自然環境も失われた。
 当局は「瀕死の長寿村」を救おうと“原状回復”に力を入れはじめたが「美しき巴馬」を取り戻すには「永遠の道のり」が必要という。
 中国新聞社などが報じた。

 2010年1月、農村部を含めた県域全体で巴馬には100歳以上の高齢者が82人いた。
 人口10万人当たりの100歳以上の高齢者人口は31人で、世界の「長寿地域」の標準の4倍以上だった。
 長寿地域・巴馬は1950年代には中国国外の医学界でも注目されていた。
   2011年ごろの時点で、100歳以上の高齢者の86%が「医療機関で病気を診察してもらったことがない」と、長寿であるだけでなく極めて健康だった。
 巴馬には高血圧、糖尿病、心臓血管疾患が極めて少なかった。
 がん患者はほとんどいなかったという。

  巴馬長寿研究所の陳進超所長によると、「当地における長寿の秘密」をいくつか挙げることができる。
 まずは環境だ。
 内陸部の高原にあり、大気の状態が極めてよい。
 また、地下水が多い場所で、しかも地下水が断層により、周辺地域と分離されている。
 そのため地下水にも、地下水が流れ込む川の水にも汚染がみられない状態だった。
  また、地磁気が他の平均的な地方の2倍程度あることも分かった。
 地磁気の強さが血液の成分と循環に好影響を与え、心臓血管疾患の発生率を下げ、免疫能力を高めている可能性があるという。

  陳所長によると、なによりも重要なのは人々がゆったり、のんびりとした生活を送ってきたことという。
 人の気風は純朴で、さしたる争いごともなかった。
 「心の平和」を享受することができた。高齢者のせいかつを見れば、「早寝早起き」が習慣となっており、一生を通じて適度な労働をしていた。
 飲食は素朴で、トウモロコシの粥(かゆ)と野菜で、「地産地消の有機農産物」が主体だった。
 栄養価値は高いがカロリーはそれほどなく、過食による弊害もみられなかった。
  豊かな地域ではない。
 その逆だった。
 2010年の1人当たりGDPは、全国平均の3分の1。
 舗装道路も少なかった。、
 45カ所の自然集落には電話が通じていない。

  「長寿村地域」として研究者の間では早い時期から注目されていたが、一躍注目されることになったきっかけが、1991年に国際自然医学学会で巴馬地区における「長寿現象」が報告されたことだった。
 同話題が報道されると、多くの観光客が「長寿」にひかれて巴馬地区を目指すことになった。
  特に2005年を過ぎたころから、狂騒ぶりがエスカレートした。
 06年に巴馬を訪れた観光客は延べ11万人だったが、2013年には263万人に達した。
 長寿村として「持続可能」な観光客受け入れの限界をはるかに超えていた。
 乱開発や環境汚染が発生した。

  市街地を流れる巴馬河の水はかつて「人々が、直接飲んでいた」という。
 今では、「きたなくて、飲む気になる人はいない」状態だ。
  古くて素朴な民家が並んでいた坡月村地区は一躍、「観光スポット」になった。
 しかし、街並みの保存策がとられるよりも早く、ビル建設の波が殺到した。
 「隣のビルの壁に手を伸ばせば届く」ほどの密集ぶりという。
  1階の多くは商店だ。道に面した商店のガラス壁には「保健薬」、「長寿食品」、「健康機器」の広告が、べたべたと貼られている。
 道には露天商がずらりと並ぶ。
 調和のとれた街並みを見渡すだけですがすがしい気分になった、あの「古きよき巴馬」、は地上から姿を消した。

  100歳以上の高齢者も「経済発展」に駆り出されるようになった。
 家の前に椅子を置いて座っている。
 すると、観光客が「記念撮影」を求める。
 応じれば、チップが収入となる。
 多くの高齢者は、以前のように労働にいそしむことがなくなった。  
 当局も、遅ればせながら危機感をつのらせるようになった。
 共産党巴馬県委員会トップの奉海峰書記も
 「永遠の第1優先事項は、生態環境の保護だ。
 インフラ建設はその次。
 長寿食品の加工業などは最後だ」
と述べた。
  巴馬県は汚染源になっているとして、澱粉(でんぷん)工場を「涙を飲んで」閉鎖させた。
 生産停止命令、期限付き改善命令、移転命令の対象となった、
 企業は計23社に及ぶ。
 同時に、環境汚染を引き起こす性格がある企業の進出は受け入れない方針だ。
  県はさらに、ごみ処理施設や、河川岸の緑化に力を入れている。
 産業としては、豊富な地下水を利用したミネラルウオーターの生産施設建設を進めている。

オバマ夫人の北京の学校訪問を機に巻き起こった学生服論議:日本の学生服はかわいい!



●5日、米オバマ大統領のミシェル夫人がこのほど中国を訪れ、北京師範大学第二附属中学を参観したニュースに関連し、学生が着用していた学生服のジャージーがネットユーザーの間で話題になった。


レコードチャイナ 配信日時:2014年4月8日 4時41分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86162&type=0

日本の学生服はかわいい!
オバマ夫人の北京の学校訪問を機に巻き起こった学生服論議―中国メディア


 2014年4月5日、華字紙・日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は中国メディア・新浪に
 「オバマ夫人が中国で引き起こした日中の学生服に関する大討論」
と題した記事を掲載した。
 以下はその内容。

 米オバマ大統領のミシェル夫人が中国を訪れ、北京師範大学第二附属中学を参観したニュースに関連し、学生が着用していた学生服のジャージーがネットユーザーの間で話題になった。
 「こんなかっこ悪い制服を着て青春期を過ごすなんてかわいそうだ」
という意見のほか、多くの人が日本の制服と比較し、
 「日本はファッショナブルでかっこいいのに…」
とうらやむ意見が上がった。

 では、日本の学生服はどのように発展し、今日に至っているのか?
 日本では人生の各段階でさまざまな制服を着用し、一種の文化になっている。
 大部分の幼稚園、小中学校、高校が制服を採用し、各学校が独自のスタイルやマークを用いている。
 女子はスカート、男子はスーツが一般的だ。
 学生服採用の利点として、他校の生徒との違いがはっきりとし、学生の管理がしやすくなることが挙げられる。
 また、制服を着ることで学生に学校への帰属感を感じさせられる。

 日本の学生服は長期におよぶ発展と変化を経ている。
 明治維新後の1873年、工学寮(東京大学工学部の前身の1つ)が学生に制服や生活用品などの支給を開始し、1879年には学習院でも制服の支給を開始した。
 当時の学生服はすべて政府が統一して支給していた。

 第二次世界大戦期間中、日本政府は各方面の管理を強化し、学生服も管理を受けて国民服の一部となった。
 敗戦後、物資が極度に欠乏する状況の下で、多くの学校が学生服を支給できなかったが、日本経済の回復に伴って学生服の普及率も徐々に高まっていった。

 1980年代、日本経済は極めて繁栄し、大都市では有名デザイナーを採用したり、流行を取り入れた制服が大ブームとなり、学生服のスタイルやデザインに大きな変化が起き、学生服が流行の要素の1つにさえなった。
 一部の学校では、学生服がかわいい、かっこいいなどの理由から入学希望者が殺到するような現象が生まれた。



レコードチャイナ 配信日時:2014年3月25日 0時32分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85471&type=

北京の中学生、ジャージ姿でオバマ夫人をお出迎え
=制服なので仕方なしも、ネットではダサいと大ブーイング

 2014年3月24日、新快報によると、訪中しているオバマ米大統領のミシェル夫人が北京市内の中学校を訪れた際、生徒たちが制服のジャージを着ていたことで、ネット上で再び「制服論争」が巻き起こっている。

 中国では小中学校のほとんどがジャージを制服として採用している。

 ミシェル夫人が訪れた北京師範大学第二附属中学の生徒たちが、青地に白のジャージを着用していた姿がメディアで大きく報道されたことで、中国のネットでは「学校の制服にジャージはありかなしか」について、再び激論が交わされている。

 記事では、ジャージを制服とすべきかどうかについては賛否両論があるとした上で、
 「格好悪いという点では誰も異論がないようだ」
と伝えた。






_

「あなたが知らない日本の真実」(3):他人の負担を増やしてしまった場合は必ず謝らなければならない

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年4月8日 1時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86185&type=0

日本で仕事をした中国人が驚き!
「そんなに負担でもないのになぜ?でも、それが日本の道理」―中国ネット


●6日、日本で仕事をした経験を持つ中国人が、職場で初めて日本の「道理」を知ったときのことについてつづった文章が、中国のネット上に掲載された。

 2014年4月6日、日本で仕事をした経験を持つ中国人が、職場で初めて日本の「道理」を知ったときのことについてつづった文章が、中国のネット上に掲載された。
 以下はその概要。

 日本で仕事をしてから、私は日本人の「労働習慣」について深く理解するようになった。
 私が働いていた部門は全部で8人いた。
 仕事中は各自が自分の仕事を持っており、やり取りをすることも少なかったが、仕事終わりには8人で食事に行ったり、カラオケに行ったりと打ち解けた雰囲気だった。

 ある日、同僚の女性が出勤しなかった。
 ホワイトボードを見ると、彼女が病気で休みを取ったことがわかった。
 日本では外出したり、休みを取ったりする場合は壁に掛けられたホワイトボードに書き込むことになっている。
 これは、休みの人の代わりに電話に出たり、取引先の相手に状況を伝えたりするのに便利だ。

 私は
 「病気でお休みか。
 じゃあ、何か手土産でも持ってお見舞いに行くはずね」
と思っていたが、誰も「お見舞いに行こう」と言い出す人はいなかった。

 3日後、その同僚は出勤してきた。
 顔色からはまだ本調子でないことがうかがえた。
 私があいさつしようとしたとき、思いもよらないことに彼女は自分から私の席に来て
 「病気で休んでいる間、仕事を引き継いでくれてありがとうございました」
と言い、ほかの同僚たちにも謝って回っていたのだ。

 確かに彼女が休んだこの3日間、彼女の仕事は残りの7人で分担して行ったが、彼女の仕事は書類のチェックなど比較的簡単なものが主で、私たちはそれほど大きな負担に感じてはいなかった。
 彼女は退勤後、みんなに食事をごちそうすると言ってきかなかった。

 私はこのとき初めて、日本の「道理」を知った。
 それは、自分ではどうしようもないことであっても、
 他人の負担を増やしてしまった場合は必ず謝らなければならない
ということだ。



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月14日 21時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86540&type=0

日本人留学生の「フリーハグ」活動、中国人はどう見たのか?―中国版ツイッター


●14日、南方都市報によると、中国北京市で10日、日本人留学生が行った「フリーハグ」の活動に、中国人ネットユーザーも注目している。
2014年4月14日、南方都市報によると、中国北京市で10日、日本人留学生が行った「フリーハグ」の活動に、中国人ネットユーザーも注目している。

 北京に留学している渡辺航平さん(20)らは北京の繁華街・王府井で、買い物客らに日中友好を訴え「ハグしましょう」と呼びかけた。
 最初は誰も賛同してくれないのではと不安に感じていたが、最終的には30人とのハグに成功したという。
 この様子を撮影した動画は後日ネット上で公開される予定。
 吉林省から来ていた女性は、「釣魚島(尖閣諸島)は中国のもの」と言ったが、笑顔でハグに応じた。
 彼女は「政治上の問題はあるけれど、日中は友好的であるべき。若者の考え方を支持する」と述べた。

 このニュースに中国版ツイッターには多数のコメントが寄せられている。以下はその一部。

●.「単なる自己満足」
●.「親日には永遠にならない。
 小日本(日本人の蔑称)は人間ではない」
●.「両国の民族意識と国家意識は強すぎる。
 友人になるのは難しい」
●.「釣魚島(尖閣諸島)が中国のものだというのなら、ハグしてやってもいい」

●.「ここのコメントを見ると、国民の素養の低さがわかるな」
●.「日本人全員が悪いというわけではない」
●.「私は普通の日本人は恨んでいない。
 日本の右翼分子を恨んでいるだけ」


●.「素晴らしい」
●.「激励に値する」
●.「称賛すべき活動だ」

●.「実のところ日本人が嫌いな人は本当に多くない」
●.「以前、日本の高校生と交流したことがあるが、彼らの印象はとても良かった」
●.「日本人と日本の政治は別。
 私ももしこのような勇敢な日本の若者に出会ったら、きっとハグするだろう」

●.「日本に行ってみればわかるが、日本の国民は釣魚島(尖閣諸島)のことなんて気にしてはいない。
 なぜなら政治家の仕事だから。
 誰が朝から晩まで反日を煽っているのか?
 中国人を一番多く殺したのは日本人ではなく中国人だ」



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月17日 1時35分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86665&type=0

日本に関する小さな常識
=「日本のアレは中国より少ない」「日本人の嫌いな国ベスト3は…」―中国ネット


●16日、中国のインターネット掲示板に、「日本に関する小さな常識」と題するスレッドが立てられ、中国ネットユーザーが意見を交わしている。写真は秋葉原。

 2014年4月16日、日本に数年滞在したことがあるというネットユーザーが、インターネット掲示板に
 「日本に関する小さな常識」
と題するスレッドが立てた。

 書き込みは
 「わが国の隣国として、日本はいつも私たちに複雑な感情を抱かせる。
 たくさんのアイドル、面白い日本ドラマ、プレイステーションなどは私たちを引き付けて離さない。
 しかし、彼らの言動には時々歯がゆさを感じる。
 以下に日本の小さな常識をまとめる。
 この国について、一歩踏み込んで理解してみよう」
とし、「小さな常識」を紹介している。

●.1.流ちょうな日本語を話せたとしても、日本で友達を作ることは容易ではない。
 日本人の考え方は独特で、いわゆる「言外の意」があるからだ。
 積極的にコミュニケーションを取らなければ、基本的に相手にされない。
●.2.日本人の自殺率は高い。
 彼らは伝統的に、精神的な抑圧を受けている。
 だから、日本人にはストレスを発散する場所が必要だと言われる。
●.3.日本の秋葉原には女子高生と散歩を楽しむ“JKお散歩”という特殊なサービスがある。
 1時間8000円くらいで、女子高生と散歩したり食事したりできる。
●.4.日本でも漫画家になりたい人は大勢いるが、漫画家は最も疲れる職業の一つであり、最もなるのが難しい職業でもある。
●.5.日本人は韓国をとても嫌っている。
 日本の男性は韓国人にこれ以上ない嫌悪を抱いているが、日本の女性のなかには韓流スターが好きな人も少なくない。

●.6.日本ではかつて暴力団は合法だったが、現在は取り締まりが強化されている。
●.7.日本の街はとても清潔。
 日本人の環境保護の意識はやはり素晴らしい。
●.8.日本では百度(バイドゥ)はとても有名。
●.9.日本人は台湾が大好きで、台湾に非常に強い興味を抱いている。
 現在でも多くの人が中国語を勉強し、台湾に旅行に訪れている。
●.10.実は日本人は和服を着ない。
 彼らが夏に良く着るのは「浴衣」だ。
 和服は日本ではとても高価で、何億円するものもある。

●.11.日本人はQQを使わない。
 基本的にLINEやフェイスブック、ツイッター、スカイプを使う。
●.12.日本の高校は1日7~8つの授業がある。
 公立の場合は土曜日も登校する。
 1年は3学期に分けられ、春休み、夏休み、冬休みがある。
 大学の授業は決まっておらず、自分が選択した授業がある日だけ登校する。
 1週間に3日しか登校しないこともある。
●.13.日本メディアが報じる中国はマイナスイメージのものばかり。
 そのため、日本の中国に対する印象は悪い。
 より深く理解する唯一のルートは、中国の掲示板。
 2ちゃんねるの日本人はよく中国のネットで関連情報を調べる。
●.14.日本ではWi-Fiが非常に多い。
 しかもパスワードが必要ない。
 トイレに行ってもネットにつながる。
●.15.日本では小学生も中学生もバスか徒歩で通学する。
 親に車で送ってもらうことはなく、とても安全。

●.16.日本の理髪店はとても高い。
 女性は4~5000円、男性は3000円くらいかかる。
 パーマもかけると1万円にもなる。
●.17.日本の女性はお宅すぎる男性が嫌い。
 男性は腐女子が嫌い。
●.18.アニメの世界の日常は日本人が渇望しているものであり、本当の日本はアニメの世界とは違う。
●.19.日本の女子寮は男子寮よりも散らかっている。
●.20.AKB48の影響力が絶大。

●.21.日本の痴漢は実は中国よりも少ない。
●.22.箸のマナーが多すぎる。
●.23.名探偵コナンは日本ではそれほど流行っていない。
●.24.日本人は中国の環境問題をとても心配している。
 以前、2ちゃんねるで中国の女性の胃が爆発した事件が取り上げられたが、日本人のコメントは
 「中国ならおかしくない」
 「中国だけだよ、こんなにひどいのは」
 「さすがは中国」
といったものだった。
 これらの書き込みを見ると心が痛む。
●.25.日本人の嫌いな国ベスト3。
 1位韓国、
 2位中国、
 3位ロシア



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月18日 0時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86754&type=0

日本の繊細な気配り、入院して気が付いた「日本人が正座する」理由―中国メディア


●17日、中国人なら生涯を通じて「正座」をすることはほぼないだろう。 しかし、日本で生活するとなれば、正座をする機会が多くなる。 日本ではどのような時に正座をするのだろうか?

 2014年4月17日、中国人なら生涯を通じて「正座」をすることはほぼないだろう。
 しかし、日本で生活するとなれば、正座をする機会が多くなる。日本ではどのような時に正座をするのだろうか?
 広州日報が伝えた。

 例えば、お客さんと玄関で話をする時は、お客さんが立っているのに対し、家の人は正座をしていることが多かった。
 もし、畳の正式な場で話をする時となれば、もちろん正座だ。
 日本のちゃぶ台の脚は通常、約30cmで、正座以外の座り方なら、くだけているように見えるため、背筋が伸びる正座がふさわしいのだ。
 外食の時も、もしちゃぶ台であれば、座布団の上で正座となる。
 長時間正座をしていると、足がしびれ、男性なら足を延ばして少しリラックスするが、上品な女性なら正座を崩すことはない。

 昔、日本人は着物を着ていた。
 男性用の着物は裾がゆったりしているが、女性用はどんな時も着くずれが許されない。
 そのため、女性は小股で歩かなければならず、座る時は正座となる。
 そのようにして、着物のきれいな状態を保つことができる。

 日本で正座は座り方の中で最も正しい座り方。
 正座をするためには、まず始めに床にひざまずき、臀部をかかとの上に載せ跪座(きざ)となり、次に足を伸ばして、臀部の下にかかとがくるようにする。
 男性はわずかにひざを開け、女性はひざを閉じて座る。
 正座は脚を痺れさせ血流を妨げることから、脚の発育に悪影響を及ぼすともされているが、メリットも多い。
 例えば、二重あごや下腹の改善につながると言われている。

 初めて日本を訪問する外国人にとって、正座は相当つらいだろう。
 長時間となると、まるで拷問のような気分となる。
 長時間正座をしていると、膝が麻痺し、左右に動かしたくなる。
 その状態はとても苦痛で、他の人から見ると、まるでかゆい所に手が届かないようなこっけいな姿となる。
 しかし、外国人にとって、正しく正座ができるかは、日本の文化に溶け込んでいるかを測る尺度となる。
 フランス語では、外国人が長い間日本に暮らすうちに日本の習慣に同化することを「畳の上の暮らし」を表す「タタミゼ」というほどだ。

 筆者の高校は、中国の姉妹高校との交流があり、茶道室にゲストを招き、茶道で迎える。
 ある時、がっちりとした体格の男性教師4人と女子高生5人が訪問し、正座で茶道の作法を楽しんでいた。
 しかし、男性教師4人は正座をしていなかった。
 その理由は、中国には「男性にはプライドがある」ということわざがあるからではなく、全員40歳を超え、膝を曲げるのが困難だったからだ。
 そのため、茶道の先生がわざわざ椅子を用意し、作法に背くにもかかわらず、椅子に座ってお茶を飲んでもらっていた。
 一方、女子高生5人は、日本の学生に習い、正座をしていたが、立ちあがる時はしびれ切っており、苦痛の表情を浮かべていた。

 筆者は日本に来て半年ほどした時に、出産のため入院した。
 あの時は日本語が話せなかったため、院長がオーストラリアに留学し帰国した若い看護婦と時間が空いた時に英語でおしゃべりできるよう取り計らってくれた。
 その看護婦は背が高く、筆者と話す時はいつもベッドの上で正座していた。
 申し訳なく感じ、「立って話してください」というと、その看護婦は「私の視線は患者さんより低くなければならない」とほほ笑みながら語った。
 日本人が正座をするのには、伝統や立ち振る舞い以外に、その理由があったのだ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)




レコードチャイナ 配信日時:2014年5月18日 1時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88238&type=0

ドラマのセリフから読み解く日本人の国民性―中国紙


●16日、日本の映画やドラマで、人を励ます時によく使われる言葉が「がんばれ」だ。資料写真。

 2014年5月16日、東日本大震災が発生したのを機に、人間のより暗い部分を見せることが多かった映画監督・園子温監督の作風がソフトになった。
 例えば、「ヒミズ」(12年)では、ヒロインの茶沢景子が住田祐一と走りながら「住田がんばれ」と何度も叫ぶラストシーンが、127分にわたるどんよりとした空気を一変させた。
 新京報が伝えた。

 日本の映画やドラマで、人を励ます時によく使われる言葉が「がんばれ」だ。
 女性作家・新井一二三は、日本人の特徴に関して、
 「重要なことほど言葉で表現しようとしない。
 日本には互いの心から心に伝わるという意味の『以心伝心』という言葉がある通りだ。
 これは武士道の精神の影響だろう。
 『沈黙は金なり』は今でも日本人が最も好きなことわざの一つだ」
と指摘している。
 そのため、窮地に陥った時でも「がんばれ」の一言ですべての思いを伝えようとするのだ。 

 しかし、時代によって「がんばれ」の意味も異なる。
 1983年に放送されたNHK連続テレビ小説「おしん」の田中裕子演じる田倉しんのセリフ「がんばれ」は、角度を変えて考えると、戦後に日本経済が急速に発展したことへの称賛が含まれる一方、
 2012年の映画「ALWAYS 三丁目の夕日’64」(山崎貴監督)で吉岡秀隆演じる茶川竜之介が叫ぶ「がんばれ」は、バブル経済崩壊を経験した日本への「なぐさめ」が含まれている。
 簡単な一言「がんばれ」も、時代や経済の状況によって、威勢のいい励ましの言葉から、低迷する現実を受け入れ自信を取り戻すための言葉へと変化するのだ。

 地震が発生した11年の世相を表す漢字として「絆」が選ばれた。
 「癒し系」が流行するにつれ、日本の映画やドラマに、「絆」の温かさを感じることが多くなった。
 「絆」の意味を、13年のドラマ「リミット」中のセリフ
 「人はちっぽけな存在で、一人になることを恐れる。
 それでも、他の人と助け合い、励まし合う絆の中で、評価してもらうことができる
を使って考えてみよう。
 「ちっぽけ」と「絆」の対比に、日本人が心の奥底で終始感じている危機感を見ることができる。
 自然災害の多い島国である日本では、「絆」がどれほど貴重かは言うまでもない。
 経済の低迷や東日本大震災が長期にわたって大きな影響を及ぼしている日本で、「絆」はさらに重要になっている。

 06年のスペシャルドラマ「氷点」でも、「絆があるから、生きていける」というセリフがあった。
 また、10年のドラマ「SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~」でも、IQ201の天才捜査官・当麻紗綾の
 「私がこれから生きていきたい人生は、未詳の仲間との人生。
 その絆が壊れるくらいなら、何もいらない
という名台詞があった。

 そのほか、日本のドラマの中で、長年最も癒し系の言葉になっているのは「幸せにね」だろう。
 「幸せにね」は恋人の別れのシーンでもよく耳にする。
 例えば、08年のドラマ「ラスト・フレンズ」で、自身が暴力を振るっていた恋人の美知留の支えにはなれないことを悟った及川宗佑は、自殺を決意し、遺書に「さよなら。美知留。幸せにね」と書いた。
 また、11年の香取慎吾主演のドラマは主題が「幸せになろうよ」だった。
 「幸せにね」は、「絆」と同じく、将来に期待すると同時に、将来への不安を暗示している。
 これは、平和な時にも困難や危機に備える日本人の国民性とマッチしている。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/TF)








_