2014年1月29日水曜日

人口密度、地域により300倍以上の開き:

_


サーチナニュース 2014-1-29 17:42
http://news.searchina.net/id/1522633

人口密度、地域により300倍以上の開き<中国何でもランク>

 中国には31の省クラス行政区画がある。中央直轄市と民族自治区も省と同格として、「省クラス行政区画」として扱われる。そこで、31の行政区画を面積1平方キロメートル当たりの人口、つまり人口密度の順に並べてみた。
1) 上海市         3630.49
2)北京市         1195.09
3) 天津市         1085.71
4) 江蘇省          766.67
5) 山東省          609.76
6) 広東省          580.11
7) 河南省          563.02
8) 浙江省          534.65
9) 安徽省          426.22
10)河北省          382.2
11)重慶市          350.08
12)湖南省          310.12
13)湖北省          307.9
14)遼寧省          295.58
15)福建省          279.96
16)江西省          267.03
17)海南省          247.76
18)山西省          227.9
19)貴州省          197.42
20)広西チワン族自治区 193.71
21)陝西省          181.38
22)四川省          165.47
23)吉林省          146.54
24)雲南省          116.66 2
5)寧夏回族自治区     94.9
26)黒龍江省         81.00
27)甘粛省           60.06
28)内モンゴル自治区    23.42
29)新疆ウイグル自治区  13.10
30)青海省           7.79
31)チベット自治区      2.44
(典拠:面積については主に中国中央政府の公式サイト、人口については2010年に実施された全国人口調査をもとにした)

 **********  
 省クラス行政自治区で人口密度が最も大きかったは
 上海市で、1平方キロメートル当たり約3630人だった。
 北京市の同1195人、
 天津市の1086人と続いた。
 上位3位はいずれも「中央直轄市」だった。
  「省」の中で人口密度が最も高かったのは
 江蘇省で、1平方キロメートル当たり約767人だった。
 山東省の約610人、
 広東省の約580人と続いた。
  しかし、中国では人口密集地帯でも、日本に比べて人口密度の数値が大きいわけではない。
 日本の場合、第1位の東京都の人口密度が約6070人、
 第2位の大阪府は約4660人だ。
 さらに中国全土(本土部分)の人口密度は約140人、日本は約336人と、日本の方がずっと「混み合っている国」ということになる。
  中国の省クラス行政区画別の人口密度で目立つのが、内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区、青海省、チベット自治区の人口密度が極めて低いことだ。
 この4地域は、面積ではちょうど上位1-4位だ。
 つまり広大な地域に極めてまばらに人が住んでいるわけで、経済開発には困難が伴うことは容易に想像できる。
  人口密度の最上位に並んだ「中央直轄市」を除外しても「省」として最上位の江蘇省とチベット自治区の人口密度は、約315倍の開きがある。
  なお、世界の独立国で人口密度が最も低いはモンゴルで、1平方キロメートル当たり1.7人だ。
 モンゴルの次はナミビアで、同2.5人。チベット自治区の人口密度は、世界で最も「人跡まれなの国々」と同水準ということになる。






_


中国人留学生が実感する「変わりゆく故郷」=建設ラッシュとマナーの向上

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月29日 14時8分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82522&type=0

中国人留学生が実感する「変わりゆく故郷」
=建設ラッシュとマナーの向上


●中国の発展は早いとよく言われていますが、そのスピード感を実感するには、やはり実際に何度も行って、目の前の様子を比べてみるのがいいと思います。写真は筆者撮影。

 中国の発展は早いとよく言われていますが、そのスピード感を実感するには、やはり実際に何度も行って、目の前の様子を比べてみるのがいいと思います。
 国から出て海外で留学・就労する中国人たちも、よく「毎回帰ると変化にびっくりする」と言っています。筆者もその一人です。

 去年の夏に1回帰国しましたが、今回(2014年1月末)も春節(旧正月)を過ごすために帰ってきました。
 4カ月間は決して長い時間ではありません。
 普通に考えれば季節が変わるだけです。
 しかし現在の中国では、必ずしもそれだけではありません。
 特に筆者の出身地(湖南省)のような、沿岸部都市の発展を追いかけていることで、経済成長が進んでいる地方の都市では、4カ月間でも変化が十分に感じられるのです。
 では、いったいどんな変化が起こるのでしょうか。

■帰るたび、前より「高く」なる

 一番はっきり見える発展はやはり建設にあります。
 都市のスカイラインは、前回来たときよりも高くなるのです。
 数カ月前に建設中だったビルは数カ月後に完成して、そしてまた何もないところで新しいビルの建設が始まったり、背が低かったビルが建替えられたりすることが中国の都市の日常。

 利用できる空地は、特に郊外にたくさんあるので「郊外」を市街地にして、しかもできたものはほとんどが超高層。
 都市の中心部でも、中国に私有地という概念が厳密に言えば存在していないということもあり、老朽化したものを潰して新しいものに建て替えることが簡単にできるので、昔の団地はどんどん分譲マンションに変わっています。
 ビルが高くなったというのは、地価の高騰にも関わっているのです。
 「土地が少ないことから」というより、如何に一定の面積の土地にできるだけ多くの人が入居できる住宅を建設するかという考え方です。

■帰るたび、前より「早く」なる

 建物だけではなく、道路の建設も急進しているようです。
 4カ月間で、筆者の実家の周囲だけでも2本の新しい道路が開通されました。
 そしてたまたまかもしれませんが、近くにある江戸川と同じくらいの規模の川にも新しい橋が開通しました。

 市内では、旧道を広げる工事も進んでいます。
 前述の老朽化した住宅地が取り壊された後に新しいビルとともに新しい道路が整備されるパターンもあります。
 道路交通インフラの整備もよく印象に残っています。
 市内ではLEDの照明灯や新しく導入された取り締まりシステム、郊外では高速道路のETCレーン(ちょうど現在、業者が銀行と連携し、無料のETC機器を配布したりして普及を図っているようです)など、以前にはなかったものが次々と登場しています。

 そして何よりも地下鉄の建設。試運転を開始した路線もあり、図面上のものだった数多くの新線の駅の工事もあちらこちらで行われています。
 空港と高速鉄道駅を結ぶリニア線の企画も発表されました。

■帰るたび、前より「混んで」いる

 道路の建設が急がれる背後には、自動車数が急増している事実もあります。こ
 れは、4カ月間の変化で一番明らかに見えることです。
 まるで誰でもが車持ちになったみたいに自家用車が普及しています。

 都市部の人口密度は住宅の高層マンション化により非常に高くなり、1世帯当たりの保有自動車数がそんなに多くなくても、混み合うからです。
 敷地内の駐車場に停められない車が道路の脇に停まっていたりして、本来の想定では十分な広さの車道が機能していないために車が多くなったと特に感じさせられてしまいます。
 急ピッチで進められる道路建設でも、むしろまだまだ足りないのではと思ってしまいます。

 一方、交通マナーは相変わらずよくないです。
 中国のドライバーは、運転マナーの意識が薄いということもありますが、免許取得ブームもあって初心者マークをしている車による混雑もかなりあります。経済急成長の今だけ見られる光景です。

■帰るたび、前より「きれい」になる

 交通安全意識や運転マナー不足の市民ですが、全体的にマナーが少しずつよくなっていることは、短いスパンだけの観察でも分かります。
 目立っていたポイ捨てなどの行為はあまり見られなくなりました。
 地方都市とはいえ、それなりの規模があり(人口600万人レベル)、それなりの雇用とビジネスチャンスもあるので、さらに遠くの地方からやってくる人がたくさんいて、毎年増加しています。
 農閑期に農村部から都市部に来て肉体労働で稼ぐ人たちは、教育格差などの原因でマナー意識の問題を抱えているイメージがありましたが、最近はかなり改善しているようです。

 一方、都市のインフラ整備もかなり進んできた気がします。
 これもあちらこちらで起こっている変化です。
 インフラ以外にも、夜のイルミネーションなど都市の景観を華やかにするところも増えました。

■帰るたび、前より「汚く」なる

 日本でも話題となっている中国の大気汚染。
 これは本当にひどくて、しかもこの問題は月単位で大きくなりつつあるようです。
 前回帰国した時には、まだ青空が見えていたのですが、今回は天気が「晴れ」と報じられながらも灰色の土曇りで1km先のビル群でも見えにくくなってしまっている状態です。
 南方にあるこの都市は北京周辺とは違って汚染のひどい代表都市のひとつではなかったのですが、今は同じような状況になってしまっています。
 大気汚染は全国範囲で広がっており、どこの人でも苦しんでいるようです。
 日も見えなくてほこりだらけの町はまるで白黒の世界になったようで、見た目だけでも人の気持ちを悪くさせるものです。

■帰るたび、前より「高く」なる―2

 都市にあるビルとともに高くなったものは、もう一つあります。
 それは物価です。
 為替市場で人民元の価値が上がっている一方で、国民の購買力が強くなったとは言えません。

 筆者は帰国するたびに何らかのものが値上がりしたと必ず気づきます。
 食事も毎回高くなり(外食産業の発展による部分もありますが)、中国だからこそ手に入れられる安い品物もだんだんなくなり、むしろ日本の100円ショップで買えばいいと感じるようになりました(以前は小家電などのものは、帰国して買って日本に持ってきたほうが得でした)。
 しかし、どちらかというとやっぱり物価の上昇もよいことなのかもしれません。
 生活水準が高くなったことが反映されているからです。
 劣等財の需要がどんどんなくなり、上級財に代わられたというのが大きな原因です。

 お店がオシャレでなければ顧客は行かない、サービス業者は常に新しいコンセプトを考えてイノベーション的なサービスを提供できなければ消費者にアピールすることができない、という
 「お金は問題ではないから喜ばせるものをください」
という社会になりました。
 今回の帰省で友人たちと会ったお店のほとんどは、東京においても「サービスがよくてオシャレ」と言えるくらいにまともな店で、しかもこれは今の中国地方都市において「ごく普通のレベル」となっていました。
 中国の第三次産業もここまでやってきたのだなぁと思いました。

 中国で起きている変化は、海外の人や中国だけにいる人も簡単に気づけるものでありながら、その実態や程度の把握はなかなかできないと思います。
 しかし国内外を行き来する人間にこそ、いったいどんなものが変わって、そしてそれは世界と比べた時にどのような意味があるかを理解しやすいでしょう。
 日本の方も本当の中国を知りたければ、メディアの情報よりも実際に足を運んで中国に行って見た方が、リアルな中国が分かると思います。
 私自身、日本に来る前の「日本のイメージ」と実際に生活する「日本」とが大きく違っていたこともあり、中国の発展のイメージも日本に来て、そしてまた帰ってから分かったこともあるからです。

◆筆者プロフィール:ボクヨウ
1991年中国湖南省生まれ、2011年に留学生として来日。2012年から日本での車旅行を始め、翌年に日本列島走破という目標を達成。現在でも様々な旅を続けている。






_

日本のスマート家電:概念が先行し普及に遅れも:ジャンク化する日本メーカー

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月29日 6時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82496&type=0

日本のスマート家電、概念が先行し普及に遅れも―中国メディア


●28日、日本は昔からインターネットと白物家電の融合を試してきた。これらの製品は、「ネット家電」もしくは「スマート家電」と呼ばれる。資料写真。

 2014年1月28日、日本は昔からインターネットと白物家電の融合を試してきた。
 これらの製品は、「ネット家電」もしくは「スマート家電」と呼ばれる。
 シャープは1999年、レシピをダウンロードできる電子レンジを発売した。
 しかし当時はパソコンと電子レンジを融合したもので、消費者はいつでもどこでも使用できるわけではなく価格も割高であったため、一時だけもてはやされたもののすぐに静けさを取り戻した。
 その後はスマートフォンやiPadなどの登場に伴い、「スマホ+家電」が再び話題になった。
 パナソニックはスマートフォンとリンクできるさまざまな白物家電を発売し、未来の家電業界の流れと称された。
 しかし全体的に見て、インターネットと融合したスマート家電は日本でそれほど普及していない。
 その中には、多くの現実的な要因が存在する。
 環球時報が伝えた。

 日本において、「スマート家電」もしくは「スマホ+家電」が最も良く登場する場は各種展示会だ。
 各社は展示会で、自社の新製品を発表する。スマートフォンの操作により、お好みの番組をテレビに録画させる。
 冷蔵庫に現在の中身を報告させ、夕飯の支度の参考にする。
 外出時に家庭内の炊飯ジャーに炊飯開始を指示する。
 帰宅前にエアコンを動かし、部屋に入る頃には涼しくなっている(もしくは暖かくなっている)。
 スマートフォン一台で、家庭内のすべての家電をコントロールできると言える。
 これは伝統的な家電よりスマートで、人々の生活にさらなる便利をもたらし、効率を高めることが可能だ。

 しかし日本の家電売場に並べられているネット家電も、日本人の家庭内で使用されているネット家電も少なく、普及までまだまだといった現状だ。
 家電売場において、ネット家電は新しい製品であるため、価格は伝統的な家電を約30%上回るが、誰からも問い合わせがないことの方が多い。
 日本人の家庭では現在、伝統的な家電が主流だ。
 日本の家電メーカーはテレビCMで、摩訶不思議なネット家電のさまざまな機能を紹介しているが、どうやらあまり高い販促効果を発揮していないようだ。

 日本でネット家電の販売が不振に陥り、消費者の消費意欲が弱いという問題について、東芝は市場調査を実施したことがある。
 その結果により、次の重要な原因が示された。
 日本人は、この道具の使い方はこれと決める傾向があり、
 テレビ、ゲーム、ネットサーフィン、ネット通販といったことを分けてやり、
 それぞれ専用的なツールを使いたがる。
 日本の多くの消費者は、ネット家電の最も受け入れやすい用途を、
 「家庭内のすべての家電の運転を管理する(スマートフォンにより家電の運転状態を確認する)」
としている。
 例えばスーパーで買物をしている時に、スマートフォンにより冷蔵庫の中身をチェックし、買い物の参考にする。
 もしくは外出中に、家庭内の洗濯機が洗濯を終えてから、主人に報告をするといった機能だ。
 しかし日本の多くの消費者は、一人で生活している場合はこのハイテクなネット家電が必要かもしれないが、一家で生活している場合はこれらの機能の必要性は際立たないと指摘した。

 同調査によると、日本の消費者がネット家電を買いたがらないことには、もう一つの原因がある。
 料金を支払いネット接続しなければ家電への指示が実行できないことに、多くの消費者が不満を感じているのだ。
 仮にどこでも無料Wi-Fiがカバーされていれば、ネット家電を使いたいという意欲が強まるはずだ。

 ネット家電の将来的な普及について、富士総研の主任研究員の前川徹氏は、
 「期待されるネット家電 普及の鍵は何か」
という論文を発表した。
 その内容によると、ネットテレビやデジカメなどのネット家電について、消費者はいつでもどこでも映画や音楽を楽しめることを歓迎するが、これらの「スマート化」した家電の自身もしくは家族の健康に対する影響、また一部の犯罪者に使用されることを懸念している。
 ネットに接続すると、プライバシーが侵害されやすいという重大な問題が生じる。
 ネット上には、ハッカーがはびこっているからだ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2014年1月31日 6時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82632&type=0

日本のスター企業、かつての勢いを取り戻せるか?―中国メディア


●30日、ムーディーズはこのほど、ソニーの格付けを「投機的な水準」に引き下げた。これまでに築かれたパナソニックやシャープなどの「ガラクタの山」に、新たに日本の有名企業が加わったことになる。写真は上海の家電販売店。

 2014年1月30日、人民日報によると、ムーディーズは27日、ソニーの格付けを「投機的な水準」に引き下げた。
 これまでに築かれた
 パナソニックやシャープなどの「ガラクタの山」に
新たに日本の有名企業が加わったことになる。
 これらの企業はかつて、世界の投資機構が追い求めるスター企業であった。
 各社の栄枯盛衰にはそれぞれの原因があるが、日本の製造業に存在する深い問題が反映されている。

★.まず、日本の産業構造は、製造業の発展にとって不利である。
 日本は戦後の廃墟の中から急速に台頭し、その国民総生産は1968年に世界2位となり、この座を40年以上も維持した。
 しかし製造業を含む日本社会全体は、追いつき追い越せという発展モデルから抜け出さず、後発者の優位が際立っていった。
 1970年代中頃、日本が世界を追い越す時代が終了すると、政治家は大きな構造調整の必要性を意識した。
 1986年4月以降、日本は内需主導型の経済成長へのモデルチェンジを開始した。
 しかしこのモデルチェンジはすぐに中身が変わり、構造に調整は見られず、むしろ内需拡大の名義により公共投資を大幅に拡大した。
 同時に、いわゆる円高不況を乗り切るため、日銀は金利を引き下げ、通貨の水門を開いた。
 その結果、バブル経済が引き起こされた。
 バブル経済は約4年も続き、その後遺症はいつまでも消えることがなかった。
 巨額の不良資産が証券・銀行業などの非実体経済に、そして日本の実体経済にも大打撃を与えた。
 日本の製造業は、これより下り坂に入っていった。

★.次に、日本社会は発明と創造に伴う「試験的な失敗」を許そうとしない。
 製品のモデルチェンジは小規模な改良に留まり、真の意味での科学技術および産業の革新が不足した。
 客観的に見て、日本の製造業は非常に堅固な基礎を持っており、「世界一流」という地位に挑戦する最も強い潜在力を持っている。
 生産能力が大幅に増加し、効果的な需要が不足していく国際市場において、企業のイノベーション力は競争で主導権を握るカギとなっている。
 当時の日本は「米国を買い占める」ほどの資金力を持っており、革新産業に大規模な投資を行う実力があったが、最終的には新しい発展の空間を切り開けなかった。
 大幅な円高という市場環境において、日本企業は貿易摩擦を回避するため欧米に投資し、また安価な労働力資源を求め新興市場に投資した。
 その結果、自国の産業構造のアップグレードが低迷に陥り、製造業が前進の大方向を見失った。

★.さらに、日本企業の官僚的なやり方は、革新的な精神を持つ指導者を受け入れがたい。
 日本の家電産業全体が、アップル1社によって崩壊させられた。
 ジョブズ氏が一人で、日本の一つの産業を崩壊させたのだ。
 このような言い方は必ずしも適切ではないが、イノベーション力を持つ人材の重要性と、革新的な製品が持つ破壊力を示してはいる。
 報道によると、ソニーにもかつてジョブズ氏のような人物がいて、副社長の地位まで上り詰めたが、ソニーのような保守的な企業では居場所がなかったという。
 あるソニーの元社員は、「現在のソニーは官僚化の道を歩んでいる」と指摘した。
 官僚化された企業において、革新を試みる意志を持たず、長期的に社内でバランスばかりを求めていた人物が役員になれば、ジョブズ氏のような人物は居場所を失うだろう。

 金融危機という激変を経た今、発展の原動力は革新から来ると意識する人が多くなっている。
 日本企業は内部の保守的な企業文化を変えておらず、外部では産業構造の調整の停滞に直面しており、国際競争で勢いを盛り返すことは難しいだろう。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)







2014年1月28日火曜日

中国が偽僧侶「大量輸出」か?:街頭に出没し寄進強要、英で注意喚起

_


サーチナニュース 2014-1-27 20:14
http://news.searchina.net/id/1522354

中国が偽僧侶「大量輸出」か
―街頭に出没し寄進強要、英で注意喚起

 中国新聞社は27日付で英国メディアを引用し、同国のチャイナタウンで僧侶の恰好をして寄進を求める中国人が増加していると報じた。
 これまでに仏教修行者である確認はとれておらず、「偽僧侶」である可能性が高い。
 英国内の仏教団体は「偽物だ」として注意を呼びかけている。

  中国国内では偽僧侶が“善男善女”から金銭をだまし取る例が相次いでいる。
 国外ではオーストラリア、米国、カナダで相当に多く発生している。
 英国ではこれまでのところ比較的少なかったが、このところ急速に増えだしたという。
  多くの場合、僧侶の外見をしている人は護符や念珠を渡し、仏の加護を祈り、寄進を求める。
 「パリで欧州最大の寺院を作るから」となどと言う場合もあるが、同一人物がパリなどで「ロンドンで欧州最大の寺院を作る」などと言って、寄進を求めていた例もある。
  英国内には中国系住民による寺院があるが、いずれの寺院も「施設の新築や増築の計画はなく、欧州の他の地域で寺院建設などが計画されていることも、聞いたことがない」と説明した。

 ロンドン仏光山によると、ロンドンンで寄進を求める活動を行う場合には、集団で行い、地元当局や商工会の許可を得てから行う必要がある。
 出家者が個人で行うことはありえないという。
  中国系住民の劉さんによると、街頭で僧侶の恰好をしている人からに護符を渡され
 「これが一家の平安を守ってくれます」
と言われた。
 劉さんはキリスト教信者であるので婉曲に断ったが、相手は劉さんに護符を強引に握らせ
 「とにかく受け取りなさい。信じようが信じまいが、一家の平安を守ってくれます」
と言った。  
 劉さんは護符を返すと言いにくくなりカバンにしまった。
 すると相手は即座に
 「施主よ。
 お助けいただけないでしょうか。
 善事をする気持ちはありませんか。
 いくらでもかまいません」
と言いだした。
  改めて自分がキリスト教徒であり、寺院建設に寄付をするのは好ましくないと説明し、護符を返そうとすると、相手は血相を変えて
 「護符がなくとも、あなたは(仏に)守られているのだぞ」
などと怒鳴りはじめたという。
   僧侶の恰好をしている人が手渡す護符や念珠は中国では0.2-0.3元(約3-5円)程度の価格だ。
 一方で、1人当たりから多い場合には10ポンド(約1700円)程度の“寄進”を集めているという。
  英国当局によると、過去5年間に中国の仏教寺院に所属する僧侶に、入国ビザを出したことはない。
 また、入国統計でも、中国から僧侶が観光、ビジネス、留学などのビザで英国に来た例はないという。
  在英中国系住民が設立した仏教団体はいずれも、
 「偽の僧侶。他人の金銭をだましているばかりでなく、出家者のイメージを壊している」
として怒り、
 「路上であなたに寄進を求める者はすべて、本物の出家者ではありません」
として注意を呼び掛けている。






_

2014年1月26日日曜日

米国がローコスト国へと変貌:中国によって「食物連鎖の下位」に追いやられる―

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月26日 9時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82298&type=0

米国がローコスト国へと変貌、
中国によって「食物連鎖の下位」に追いやられる―米メディア


●23日、米国がローコスト国へと変貌しつつある。紡織・紡績業では中国メーカーに対し米国への工場移転を勧めているという。写真は山東省の紡織工場。

 2014年1月23日、環球時報によると、米ハフィントン・ポストは21日、
 米国がローコスト国へと変貌しつつある
と報じた。
 少なくとも紡織・紡績業では中国メーカーに対し米国への工場移転を勧めているという。

 米国では1970~80年代にこれらの産業の生産拠点をアジアの国々に移転させたが、現在はすでに複数の中国メーカーが米国の南部に工場を移転させている。
 米国南部では各州とも経済の復興や失業率の改善が急務となっており、中国企業の呼び込みに関して減税や雇用促進の経済的支援を行っている。

 2003年には綿糸の1キロあたりのコストは米国で2.86ドル、中国では2.76ドルだったが、2010年には米国3.45ドル、中国4.13ドルと逆転。
 これは同産業内での1つの例にすぎないが、こうした傾向は今後も続くとみられており、中国が急速に地位を向上させている一方、米国が食物連鎖の中で徐々に下位へ押しやられつつあることを意味している。

 米国がかつて生産を海外へ移したのはより付加価値の高い分野で競争し、成長を維持するためだったが、若い世代はそうしたより高いレベルでの積極性を持たず、興味も持ち得なかったことが現在の状況につながった。
 中国が製造主導型から消費主導型へと移行を遂げるにつれて米国を打ち負かす兆しが現れつつあり、ついには食物連鎖の頂点へと登りつめるかもしれない。






__

進歩する科学技術、鮮明に =中国国防科技工業、2013年度10大ニュース発表

_

●24日、中国国家国防科技工業局が主催する「2013年度国防科技工業10大ニュース」の選考結果が、このほど北京市で発表された。資料写真。


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月26日 1時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82309&type=0

進歩する科学技術、鮮明に
=中国国防科技工業、2013年度10大ニュース発表―中国メディア

2014年1月24日、中国国家国防科技工業局が主催する「2013年度国防科技工業10大ニュース」の選考結果が、このほど北京市で発表された。
 十一大軍工集団公司、中国工程物理研究院などの推薦を経て、軍需産業関連メディアと国家主流メディアの専門家が選出した。人民日報が伝えた。

▼2013年度国防科技工業10大ニュースは以下の通り。

1」、月探査機「嫦娥3号」、中国初の地球外天体における軟着陸、月面自動探査を実現。
2」、宇宙ステーション実験機「天宮1号」と有人宇宙船「神舟10号」の飛行任務成功。
3」、中国が自主開発した大型輸送機「Y-20」が初飛行に成功。
4」、国家重大特別プロジェクト「高解像度地球観測システム」の1基目衛星の打ち上げに成功し、使用を開始。
5」、中国第3世代原子炉「ACP1000」の設計・建造で国産化を実現。

6」、「中国初の実験型深海移動作業ステーションが完成、初のプール内試験を実施。
7」、王小謨(ワン・シャオモー)氏が2012年度国家最高科学技術賞を受賞。
8」、中国船舶工業集団公司が8億ドル(約830億円)の債券発行に成功し、軍需企業による海外債券発行の先例に。
9」、長安汽車が中国初の、自主ブランド販売台数100万台突破の自動車メーカーに。
10」、中国初の固体燃料機動小型キャリアロケット「快舟」が打ち上げに成功。

中国は2003年より毎年「国防科技工業10大ニュース」を選出しており、今年で11回目となる。全業界の積極的な反応と評価を得ているほか、社会に対しても国防科技工業の発展を知る窓口を提供している。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)

2014年1月19日日曜日

日本の華僑・華人73万人:世界に5000万人

_

●29日、中国国務院僑務弁公室がこのほど発表した「華僑・華人研究報告(2013)」によると、現在、世界各地に住む華僑・華人は5000万人を超え、その約7割が東南アジアに住んでいる。資料写真。


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月19日 6時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81901&type=0

日本と韓国の華僑・華人、120万人を突破―中国メディア

 2014年1月16日、中国国務院華僑事務弁公室に属す華僑大学と社会科学文献出版社は、「華僑華人青書」といわれる『華僑華人研究報告(2013)』の刊行を発表した。同書では、日韓の華僑華人の動向について、政府の人口統計も取り入れた詳細な考察がなされている。
 中国新聞社が伝えた。

 青書は日本の法務省、厚労省、文科省の最新統計資料を利用し、華僑、華人の区分や状況について、27項目にわたる分析を行っている。
 2012年12月現在、日本に居住する中国人と華人の総数は75万8000人に達し、そのうち華人は47万2000人、日本に居住し、中国籍を持つ人口の総数は73万6300人に達する。

 日本は過去30年間にわたり、中国人学生の主な留学先だ。
 日本への留学生数は米国への留学生に次ぐ人数に及んでいる。
 また、日本における外国人プロフェッショナル人材、単純労働者の数も中国人が一番多い。

 韓国に居住する華僑・華人人口は51万4500人で、華人は20万人、在韓中国人(台湾・香港含む)の総数は76万5000人に達する。
 韓国は、米国、カナダ、日本、オーストラリアに並び、中国人移民を受け入れる5大先進国の一つとなっている。

 青書は、韓国の外国人労働者のうち、中国人が最多数を占めていると指摘している。
 ハイレベルの中国人留学生数が増加に加え、韓国政府の促進政策もあり、今後韓国では中国人プロフェッショナル人材はますます増加していくものとみられている。

 また、中国人移民の間では韓国国籍を取得するよりも、韓国の永住許可を得ることの方が好まれる傾向にある。
 また、韓国法務部の統計によると、2013年3月末の時点で韓国に不法滞在する中国人の数が7万人に達しており、多数の不法滞在者が、在韓華人のイメージにマイナスの影響を与えている。



レコードチャイナ 配信日時:2014年1月31日 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82624&type=0

東南アジアの華僑・華人3500万人、日本は73万人―中国メディア

 2014年1月29日、中国国務院僑務弁公室がこのほど発表した「華僑・華人研究報告(2013)」によると、
 現在、世界各地に住む華僑・華人は5000万人を超え、その約7割が東南アジアに住んでいる。
 一方、中国からの移民が最も多い先進国は
 米国、
 カナダ、
 日本、
 オーストラリア、
 韓国
だ。
 中国青年報が伝えた。

 同報告によると、
 現在、東南アジアに住む華僑・華人の総数は約3508万人
 うち、2011年の統計・試算によると、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシアの5カ国に住む華僑・華人だけで約3000万と、世界の総数の6割を占めている。
 特筆すべきは、華人の経済的実力や政治的立場が根本的に変化するにつれ、中国文化が東南アジアに大きな影響を及ぼすようになっていることだ。
 例えば、インドネシアでは既に、春節(旧正月、今年は1月31日)が国の休日となっているほか、マレーシアには華人学校が1000校以上あり、第一言語として中国語を教えている。

▼アジアで中国人移民が多いのは日本と韓国

 2012年末の時点で、在日中国人の数は73万6800人に達し、在日外国人全体の32.5%を占めるようになった。
 同報告は、
 「日本の外国人留学生や外国籍の専門技術者だけでなく、外国籍の単純労働者や日本人の外国籍の配偶者の面でも、最も多いのが中国人。
 在日華僑・華人の職種は各種専門技術の分野から、政府関連の分野まで多岐に広がっており、社会的地位も日に日に高まっている」
と指摘している。
 そのほか、2013年の時点で、韓国の華僑・華人の数は76万5000人に達し、外国人労働者のうち最も多いのが中国人だった。

 さらに、同報告によると、08年の時点で、欧州の主要国の華僑・華人の総数は251万を超えた。
 うち、最も多いのは英国、フランス、イタリア、ロシアで、その数は約30万-60万人に達している。

 一方で、海外で事件などに巻き込まれる華僑・華人も増加している。
 同報告は、2000年以降に、華僑・華人が巻き込まれた事件304件を分析し、北米や欧洲、オセアニアなどの先進国においては、大学などでの銃乱射事件や一般犯罪に巻き込まれることが多い一方、アフリカや南米では、政治騒乱や武装暴力に巻き込まれることが多く、多数の死者、負傷者が出ることもあるとしている。
 そのほか、アジアでも、人為的事故や政治騒乱、一般犯罪、デモなどの事件に巻き込まれている。
 特に、突発的な事件による死者、負傷者が最も多いのがアジアだ。
 なお、最も少ないのは欧洲となっている。

 そのため、同報告は、海外の華僑・華人、旅行中の中国人に対して、安全に関する意識を強め、事件などに巻き込まれることがないように注意するよう呼び掛けている。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)


AKB48「鈴懸なんちゃら」を完全パクり!衛星テレビ局の「無恥」にネットで怒りの声

_

湖南衛星TVがAKB48『鈴懸なんちゃら』を盛大にパクリ

 公開日: 2014/01/12
中国湖南衛星TV2014-1-11放送のバラエティー番組『一生一世合家歓』が
AKB48『鈴懸なんちゃら』を盛大にパクリ。勝手に中国語の歌詞まで。
なお上海の公式姉妹グループSNH48はまだ『鈴懸なんちゃら』をカバーしてません (-_-;)


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月18日 21時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81973&type=0

AKB48「鈴懸なんちゃら」を完全パクり!
衛星テレビ局の「無恥」にネットで怒りの声―中国

 2014年1月17日、人気グループAKB48の最新曲「鈴懸なんちゃら」(略称)が中国の衛星テレビ局で完全にパクられたと日本メディアが報じたことが、中国版ツイッター上でも話題になっている。ニュースサイトの新浪網(SINA)が伝えた。

AKB48の最新曲「鈴懸なんちゃら」について、中国の衛星テレビ局・湖南衛星テレビが番組「一生一世合家歓」の中で、手を加えることなく完全にパクっていると日本メディアが報道。
 メロディーは完全に同じで、中国語の歌詞をのせたものと報じた。

 さらにこの報道では、
 「歌のパクリだけでなく、ミニーマウスやキティちゃんもどきが登場し、スパイダーマンぽいキャラクターまで画面に登場した」
と、同番組の徹底したパクりぶりを伝えている。
 なお、AKB48の姉妹グループで上海を拠点にしているSNH48でさえ、「同曲のカバーはしていない」という。

 このニュースは中国でも報じられ、中国版ツイッター上でも話題になっている。
 ネットユーザーの意見の多くが、湖南衛星テレビへの痛烈な批判だ。
 「湖南は韓流に媚びるかと思えば、今度は中国の恥さらしに貢献した」
 「地方局を代表する存在のくせに、著作権への知識さえないのか?」
 「湖南のパクりはこの1曲だけじゃない」などなど。
 中には「中国ではAKB48より韓流ユニットのほうがずっと有名。
 これは日本の売名行為だ」
という意見も見られたが、
 「湖南=パクリ。そんなことも知らないのか?」
と他のネットユーザーからの反論攻撃に遭っている。


AKB48の鈴懸なんちゃらパクリ疑惑の中国TV キャラクターもパクリま
https://www.youtube.com/watch?v=_HkdfwlG0M0
 公開日: 2014/01/16

とりあえず動画の中で発見できたのは、
たぶん、ミニーマウス
たぶん、ミッキーマウス
たぶん、ドナルドダック
たぶん、ジャックスパロウ
たぶん、スーパーマン
たぶん、スパイダーマン
たぶん、バットマン
たぶん、ウルトラマン
たぶん、ハローキティ
たぶん、くまのプーさん
と、思われるキャラクター達。
とりあえず個々のクオリティが低すぎるwwww
最初の方に出てきたパンダの奴、首見えちゃってるしw

AKB48 これで4倍楽しめる! 「鈴懸なんちゃら」ver.Φ

 公開日: 2013/12/18
【元祖】 一度に何倍も楽しめる、【AKBマルチ画面シリーズ】第78弾
★片方のチャンネルの位相を反転しています。
★モバイルなど、1つのスピーカーでは、ボーカルが聴こえませんのでご注意ください。­イヤホンがお薦め。





_

2014年1月13日月曜日

山奥の教室から見えた中国教育の伝統と未来:「われわれの愛国教育は間違っていた!」

_





CNN ニュース 2014.01.12 Sun posted at 17:00 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35041895.html

山奥の教室から見えた中国教育の伝統と未来

 雲南省沙河(CNN) 中国南部・雲南州の騰沖から車を走らせること1時間。
 この僻地(へきち)に沙河小学校がある。
 CNN取材班が教室に入るなり「起立、気をつけ」という号令がかかり、これを合図に30人余りの生徒が一斉に起立、満面の笑みで私たちを迎えてくれた。

 取材班は「ティーチ・フォア・オール」という学習支援ネットワークの一団に同行した。
 同団体は有志の教員と共に、恵まれない学校を訪問している。

 見学したのは算数のクラス。
 授業のほとんどは一方的な講義形式だ。
 教師は暗唱ドリルを適宜活用しながら、足し算や引き算の基礎を教える。
 この間、生徒はじっと静かに耳を傾け、ときには口をそろえて解答する。

 一糸乱れぬ暗唱と丸暗記教育には面食らったが、後日になってようやく得心がいった。
 暗唱と丸暗記は中国の伝統的な教育システムに深く根差したものだったのである。

 沙河の教室での風景には、この伝統的な教育システムの持つ長所と短所の両面が集約されている。

 中国の学校で学び、後に米国の金融街で成功を収めたジュンヘン・リー氏は
 「知識をベースにした指導法において中国の学校は優れている
との見方を示す。

 生徒が早い段階で学ぶ算数や文法においては、とりわけ基礎知識が重要だからだ。
 自身も上海の公立学校出身であるリー氏は、学科を徹底的に教わることで
 「自己規律や労働倫理や気骨根性も育むことができる
と話す。

 しかし、この伝統的な指導法には短所もある。
 講義と丸暗記ばかりを重視した結果、教室で意見交換する時間がほとんどない。

 リー氏によれば、これはテストと大学入試の弊害だ。
 同氏は
 「私が受けた教育というのは次々に輪をくぐり抜けていくようなもので、
 自己を向上させたり自己発見に至るプロセスではなかった
と話す。

 特に問題となるのは全国大学統一入試、通称「高考」である。
 中国の学校では、「高考」に備えて狭い分野に特化したテストを行い、学生の習熟度を評価する。
 「高考」が過酷な試験競争をあおり、ひいては激しく自己主張する社会の温床になっているという。

 中国の学生は基礎教育や受験技術において秀でている一方で、創造性やイノベーション(技術革新)といった分野には不得手ということになるだろうか。

 ただ、経済成長が成熟局面に入ったのを受けて、多くの教育関係者も、伝統的な教育システムの刷新を視野に入れ始めている。

 実際に中国教育部は昨年、学生の負担を減らすため10項目に及ぶ通達を発表し、試験の削減をはじめ、宿題の軽減、休日や休み時間における授業の禁止などを定めた。

 政府が最終的に目指すのは教育に対する考え方の変革だ。
 「考えながら学ぶ」
 「実践しつつ学ぶ」
 「子どもたちの適正にあった教育を施す」
といった点を重視する方向で、長期的な教育改革の青写真を描いている。

 教育投資の拡大も必要になる。
 中国の国内総生産(GDP)に占める教育関連費は長い間わずか2%にとどまっていた。
 国連が最低基準として求める6%を大きく下回る
 指導層がGDP比4%を誓約するのを幾度となく聞いたが、その約束が実現したのは最近になってのことだった。



レコードチャイナ 配信日時:2014年1月13日 0時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81672&type=0

日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、
「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア

 2014年1月8日、
 中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーが軍事関連ネット掲示板・米尓社区に投稿した。以下はその内容。

 日本人男性と結婚した従姉が、夫と彼の親戚の男の子を連れて中国に里帰りした。
 男の子は俊夫という名の小学校1年生。
 見知らぬ国で言葉の通じない人々に囲まれて、とても緊張している様子だったが、一生懸命カタコトの中国語で私たちに挨拶し、深々とお辞儀をした。
 その姿がとても愛らしく、私たちはいっぺんで俊夫のことが大好きになった。

 だが、その従姉の一番上の姉の子、小学3年生の鵬鵬(ポンポン)だけは違った。
 最初から敵意むき出しの顔で俊夫をにらみつけ、こぶしを振り上げると
 「打倒小日本(ちっぽけな日本をやっつけろ)!」
と叫んだのだ。
 これには俊夫も周りの大人もビックリ。
 鵬鵬の父親が彼を叱ると、
 「だって、日本人は中国人の敵じゃないか!
 学校の先生もそう言ってたもん。
 パパたちは中国を愛してないんだ!」
と言って泣き出した。
 そこで、
 「先生が言っているのは歴史だ。
 今は日本と仲良くしなきゃ。
 それに俊夫は私たちの大切なお客さんなんだから」
と言い聞かせると、
 「じゃあ、パパやママはなぜ毎日、日本が中国の土地を奪ったから日本製品をボイコットするなんて言ってるんだよ?
 学校で見せられた教育アニメでも、日本帝国主義を打倒しろって言ってたよ!」
と反論した。

 幸いなことに、中国語の分からない俊夫に鵬鵬と父親の会話の中身を知られることはなかった。
 俊夫は本当にいい子で、自分でできることは自分で全部する。
 礼儀正しく、大人を敬い、食事の際は全員が箸をとり、従姉が日本語で「いただきます」と言ってから、自分の箸をとる。そ
 れに比べて、鵬鵬はどうだ。
 部屋は汚い。
 自分では何もしない。
 食事は当然のように自分が好きな料理を一人占めし、彼を溺愛する大人たちもわざわざ好物を取り分けてやる。

 私たちは
 「鵬鵬が俊夫みたいだったらいいのに」
と心から思ったものだ。
 そんな鵬鵬もだんだん俊夫に打ち解け、2人で遊ぶことも多くなった。
 お互いに日本語や中国を教え合っている姿を見て、
 「やっぱり、子供は子供同士だ」
と安心した。

 最後の晩、従姉とその夫は買い物に出かけていて、私たちはみんなでテレビを見ていた。
 そこへ鵬鵬が得意げな顔で俊夫を連れてきて
 「俊夫がみんなに言いたいことがあるって」
と言った。俊
 夫は顔を赤くしながら恥ずかしそうにほほ笑んで、たどたどしい中国語でこう言った。

「僕は死んで当然の日本人です。僕は中国人に謝ります」

 俊夫のこの言葉にその場の大人たちは全員凍りついた。
 鵬鵬の父親はすぐさま彼をトイレに引きずって行き、中から「パン!」と引っぱたく大きな音が聞こえた。
 真相はこうだ。
 鵬鵬は俊夫に
 「みんなが喜ぶ言葉がある」
とだまして、あの言葉を覚えさせたのだ。

 こんな小さな子供がここまで日本を憎むとは、あまりにもおかしい。
 鵬鵬の愛国観はすでにゆがんでしまっている。
 善良で純粋で友好的な日本の子供を前にして、
 中国の子供がどれほど恐ろしい敵意と憎しみを日本に抱いているかを私たちは思い知らされた。
 中国の愛国教育はもっと客観的で冷静であるべきではないのか。

中国:ホットマネーが流入、中国不動産業のバブルに警戒

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月13日 6時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81681&type=0

ホットマネーが流入、中国不動産業のバブルに警戒―中国紙

 2014年1月10日、中国各地の不動産価格の続騰を受け、外資は中国の不動産への投資を強化している。
 人民日報海外版が伝えた。

 中国商務部の沈丹陽(シェン・ダンヤン)報道官は、
 「外資による不動産業への投資は全体的に見て増加傾向を示しているが、外資の全国不動産開発投資総額に占める比率は低い水準を維持している。
 外資による不動産投資の、全国不動産市場に占める比率にも大きな変化は生じていない。
 しかし商務部はこれに向けた対策を講じ、投機的な投資を防止し、クロスボーダー投融資活動のモニタリングを強化し、不動産業の投資を規範化し、外資に対して高齢者向け不動産、観光地の不動産、教育向けの不動産といった新興業態への投資を促す」
と語った。

 専門家は外資が中国不動産市場に注目する理由について、
 「世界の資産価格が高騰する中、中国は依然として外資が注目する地域市場の一つだ。
 ホットマネーはアジア太平洋のその他の市場と比べ、中国不動産市場が高い成長の潜在力を残していると判断している」
と分析した。

 抑制策は引き締めを続けているが、不動産市場の高騰の流れを抑えられていない。
 専門家は、
 「一部の人気都市では、外資の流入が不動産の投機的取引のムードを助長しており、不動産価格の高騰を促す要素の一つになっている。
 短期間内に外資が大量かつ集中的に流入し、さらに流出した場合、不動産市場が崩壊する恐れがある」
と警鐘を鳴らした。

 広東省社会科学総合開発研究センター長の黎友煥(リー・ヨウホワン)氏は、
 「ホットマネーは流入後、往々にして合法の皮をかぶり不動産市場に入る。
 これには例えば、個人ルート(域外の個人が域内で住宅を購入)、企業ルート(外資系企業、中国と外資の合弁企業、パートナー企業)、株取得などが含まれる。
 ホットマネーが不動産市場に進出すれば、中国不動産業界の不確定性が高まり、バブルが拡大する。
 また、不動産価格の高騰は国民の正常な生活に深刻な影響を及ぼし、国民の生活費を引き上げる」
と指摘した。

 米連邦準備制度理事会が量的緩和策(QE)を終了に向かわせることを発表し、ホットマネーが新興市場から撤退しようとしており、不動産市場のリスクを高めている。
 復旦大学経済学院の孫立堅(スン・リージエン)副院長は、
 「QE3の終了は『量的』の終了にすぎない。
 米連邦準備制度理事会が取得した米国債は8500億ドル規模に達するが、金利を引き上げる可能性はなく、依然としてゼロ金利の水準だ。
 その一方で中国の金利が下がっておらず、この金利差がホットマネーの流入を招く。
 ゆえに中国市場は将来的に強い圧力を受け、海外の資金が流入することになる。
 米国市場の景気が良くなれば、ホットマネーが中国から撤退するリスクが高まる。
 そのため資金の大規模な流入・流出に警戒しなければならない」
と指摘した。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)






_

2014年1月11日土曜日

「精神の貧困」が加速する中国:物質的貧困より恐ろしい―「略奪する中国人」に批判

_

●14日、中国ではたびたび、高速道路に横転したトラックの積み荷を強奪する事件が発生する。今月10日、河南省南陽市の高速道路でリンゴ20トンを積んだトラックが横転。トラックに乗っていた3人に大きなケガはなかったが、積み荷のほとんどが強奪された。


サーチナニュース 2014-1-10 14:27
http://news.searchina.net/id/1520710

「精神の貧困」は物質的貧困より恐ろしい
―「略奪する中国人」に批判

 中国では、事故車から散乱した荷物や催し物の展示品に大勢の人が「それっ」とばかりに群がって略奪する事件が多発している。
 4日にも甘粛省蘭州市で発生したトラック横転事故で、近隣住民がつめかけて散乱した積荷のみかんを持ち去った。
 同事件を受け、蘭州大学教育学院の李碩豪院長が「精神の貧困は物質的貧困より恐ろしい」と述べるなど、有識者は憂慮の念を示した。
 中国新聞社などが報じた。

 李院長は、
 「精神の貧困は物質的貧困より恐ろしい。
 国民の民度を早急に高める必要がある」
と述べた上で、
 「伝統的な道徳観を強く発揚すると同時に、法律の尊厳を的確に守らなねばならない」
と主張した。

 李院長によると、
 「人々の道徳の<破れ穴>を放置したのでは、同様の現象が再発する
という。

 甘粛法政大学の徐愛水准教授は4日の事件について
 「みかんの略奪は違法であるだけでなく、数量も多いことから、悪質だ。略奪に積極的に加わった者には、聚衆哄搶公私財物罪(集合略奪公私財物罪)の疑いがある」
と述べた。

 4日の事件を担当した蘭州市楡中県公安局の張克強局長と和平派出所の丁耀卿所長は、群集による略奪は、
 「突発性が強く、発生地点が田舎で、人は多い」
と説明。
 和平鎮で過去2年に2回発生しているが
 「集団で発生した治安事件について、警察の対応方式を改善すべきだ」
という。

 張局長と丁所長は
 「交通警察や治安警察などの協力体制に改善の余地があり、同種の事件に対応する現場の警察官の経験や能力が不足している」
と認め、すでに発生した略奪事件から教訓を得て、警察としての対応方式を向上させる考えだ。



サーチナニュース 2014-1-9 18:35
http://news.searchina.net/id/1520612

警官の銃にもめげず、散乱した事故車荷物に住民「それっ」=蘭州

  甘粛省蘭州市で4日午前11時ごろ、大型トラックが横転し、積荷のみかんが道路わき耕作地に散乱。事故を知った住民が大挙して押し寄せ、積荷を拾い集め始めた。
 インターネットでは、やめさせようとした警察官が住民に拳銃を突きつける様子が写っていたため、批判の声が出た。
 結局は、積荷33トンのうち、残った売り物になるみかんは1トン程度だったという。
 中国新聞社が報じた。

  事故が発生したのは蘭州市内の国道G30号線の柳溝河高速道路出口の約1キロメートルの地点。
 トラックがスリップして横転した。
 ほぼ同じ場所で約1年前にもトラックが横転し、「それっ」とばかりに押し寄せた住民が手に手に積荷を持ち去った。

  4日の事故でも、周辺の村落から住民らが大挙して押しかけ、みかんを拾い集め始めた。
 交通警察官が駆けつけたが、とても制止できず、近くの派出所(解説参照)に連絡して応援を求めた。

  当初の報道は
 「以前にも略奪が発生したこともあり、交通警察官がまずみかんを守った。
 その後到着した警察が現場の秩序維持を行った」、
 「運転手は午後4時ごろになり、運転手は容器破損などでこれ以上みかんを集められないと判断し、集まった人々に拾い集めてもよいと許した」
などの内容だった。

  その後、同報道とはかなり違う記事が発表された。
 近隣の行政幹部も現場に駆けつけた。
 横転したトラックは危険な状態だった。
 みかんが散らばる耕作地よりも高い、道路の端に横転していたという。
 それでも人々は、夢中になってみかんを拾い集めていた。

  「トラックが落ちてきたら大事故になる。
 この場を離れてほしい」
と呼びかけたが、
 「あんたのみかんじゃないだろ!」
などの声が返ってきただけで、人々はみかんを集め続けた。

  荷主によると、
 「もう、全部のみかんは運べないから、残った分は持って行ってよい。
 今はやめてくれ」
と叫んだが、聞き入れてもらえなかった。
 人々は大きな袋や箱にみかんを入れつづけた。

  100人あまりの人がわれ先に押し寄せたので、踏みつぶされたみかんも多い。
 33トンのみかんを運んできたが、売り物になるみかんは1トン程度しか残らなかった。

  現場の状況を伝える写真10点ほどが報道されたが、大半は人々が群がってみかんを拾い集める様子だった。
 うち1枚に、警察官が高齢の女性に拳銃を突きつける姿があったため、インターネットで批判の声が出た。

  一方で、「秩序維持のため、警察が銃を使用するのは仕方ない」との意見も出た。
 問題の写真で、驚いているのは銃を突きつけられた女性1人で、周囲にはみかんを運ぶ人の姿も見られるので、掲示板に
 「銃を使っても、まだ立ち去らないんじゃ、警察もどうしようもないよな」
と書き込んだ人もいる。

  批判に対して警官隊を出動させた楡中県公安局(県警)の張克強局長は
 「現場で使った銃は暴徒の駆逐・鎮圧専用のもので、使用する弾丸は柔らかいもの」、
 「5メートルの近距離で発射して相手に当てても、致命傷は与えない」
と説明。
 法律でも認められている使用だったという。

  警察が銃を使用したのは午後3時すぎ。
 最初に出動した警察官だけでは足りず、警察は休日で自宅にいた警察官6人をさらに現場に急行させた。
 銃を使用したのは、その後という。

  高齢の女性に銃を突き付けたことについては、
 「(人に向けて撃ったのでなく)銃声で威嚇した。
 大部分の人はその場を立ち去ったが、それでもみかんを集めようとする人がいた」
と説明。

  銃口を女性に向けたのは事実だが、射撃したり威嚇する意図があったのではなく、「立ち去れ」と手のしぐさで示したときに、まだ銃を握っていただけという。
 張局長は、警察官は真面目に職務を遂行したと強調した上で、銃の使用法については不適切な部分もあったと認めた。

  同事故・事件で、運転手をふくめけが人は出なかった。

**********

◆解説◆

  中国の警察における「派出所」は日本の交番よりも規模が大きく、警察署と同様の機能を果たしている。

  また、中国では警察官の正式名称は「人民警察(レンミン・ヂンチャー)」で、一般的には「民警(ミンヂン)」と呼ばれる。
 派出所で勤務する警察官の多くは、「民警」のうちでも、「治安警察(ヂーアン・ヂンチャー)」と呼ばれる種類の警察官だ。
 「警察」の語で警察官を指す場合もある。

  派出所には「治安警察」の他、戸籍管理を担当する「戸籍警察(フーヂー・ヂンチャー)」なども勤務している。

  「交通警察(ヂァオトン・ヂンチャー)」は交通秩序の維持や事故処理を担当しており、「治安警察」とは別の場所で勤務していることが多い。



レコードチャイナ 配信日時:2014年1月14日 23時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81772&type=0

<動画で見チャイナ>またまた強奪事件、20トンのリンゴに群がる周辺住民―河南省南陽市

 2014年1月14日、中国ではたびたび、高速道路に横転したトラックの積み荷を強奪する事件が発生する。
 2012年9月には、甘粛省蘭州市の高速道路でブドウを積んでいた大型トラックが横転し、散乱した積み荷のブドウが周辺の住民に強奪された。
 さらに、2013年10月には、湖南省の高速道路でパイナップルの貨物車が横転し、積み荷30トンのうち20トンが住民らにより強奪される事件が発生している。

 今回の強奪事件は、河南省南陽市の高速道路で発生した。
 今月10日、リンゴ20トンを積んだトラックが横転。情報を聞きつけた周辺住民が事故現場に殺到した。
 住民らは運転手の制止も聞かず、強奪を繰り広げ、警察も止めることはできなかった。
 中には幼い子供を抱いて事故現場に赴く人もいた。
 トラックに乗っていた3人に大きなケガはなかったが、20トンの積み荷はほとんど残っていなかったと運転手は語っている。


2014年1月9日木曜日

高齢化が進行する日本:一般人よりも恵まれた日本の公務員の老後

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月8日 21時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81399&type=0

高齢化が進行する日本、専門家「中国も警戒すべき」―中国メディア


●6日、日本では65歳以上の高齢者が国民100人当たり25人いる。同様に先進国の米国では国民100人当たり14人に過ぎない。

 2014年1月6日、日本では65歳以上の高齢者が国民100人当たり25人いる。
 同様に先進国の米国では国民100人当たり14人に過ぎない。
 経済之声「央広財経評論」が伝えた。

 実は日本はすでに1970年代から高齢化社会に入っており、高齢化は日本社会を悩ませる一大問題であり続けてきた。
 日本厚生労働省の最新想定では2013年に日本の人口は過去最多の24万4000人減少。
 出生率の減少、移民受け入れによる増加がないことなどが原因で、日本の労働適齢者は30年間減少し続け、今や過去最低水準にまで落ち込んでいる。
 しかもこの減少傾向は今後も加速する。

 20代初めの日本女性のうち、4人に1人が生涯独身を選択しており、彼女らが出産しない可能性は40%にも達する。
 また、日本人の離婚率は2013年に34%にも達した。
 3組が結婚すれば、1組が離婚する計算だ。

 北村邦夫・日本家族計画協会クリニック所長は以前
 「このまま行けば、大和民族はもうすぐ絶滅する」
と警告した。
 実際、日本政府は「少子化」問題の深刻さを明確に認識しており、早くも10数年前から少子化対策で様々な政策を推し進めてきたが、大した効果は上がらずじまいだ。

 発展途上の大国である中国はどうだろうか。
 中国社会科学院の統計によると、
 中国では2013年に60歳以上の高齢者が2億人に達した。
注:国民100人あたり15人
 高齢化は中国も直面する事実だ。
 第18期三中全会は「高齢化に積極的に対処し、社会養老サービスシステムの構築と高齢者向けサービス産業の発展を加速する」方針を明確に打ち出した。
 また、中国の出産政策は
 1971年の「1人では少なく、2人がちょうど良く、3人は多い」から、
 今年の「夫婦のどちらかが一人っ子の場合、第2子の出産を認める」
へと、長年の実践の中で次第に整えられてきた。
 政策と措置は相次いで打ち出された。
 次の段階の課題は、これらをしっかりと実行に移すことだ。
 日本の二の舞を演じたくはないからだ。

■清華大学中国・世界経済研究センター、袁剛明(ユエン・ガンミン)研究員の解説

――少子高齢化問題は社会保障システムに対する影響が大きい。
 少子高齢化の進行に伴い、近年日本の財政は年金、医療など社会保障費が年1兆円のスピードで膨れ上がり続け、財政負担が年々累積することで、国債規模が過去最大を更新し続けている。
 昨年8月には国の債務残高が日本の経済規模の2倍以上に相当する1000兆円を初めて超えた。
 高齢化は日本にとって致命的な一撃となるか?

 袁剛明氏:
 少子化は高齢化と直接関係する。
 出生が減少すれば高齢者の割合が高くなるからだ。
 これによって若者が扶養しなければならない高齢者も多くなる。
 私は日本で高齢者が街頭デモ行進しているのを直に見た。
 定年退職政策が実行されないうえ、高齢者の医療費はかさむため、日本政府の高齢者に対する医療保険金給付または医療補助金は少ない。
 日本にとって高齢社会はすでに重大な社会問題となっているうえ、解決困難で、深刻化する一方だ。
 人口全体に対してだけでなく、社会全体および政治、経済にも深い影響が出ているうえ、まだ出口を見いだせずにいる。
 これがわれわれの言う、少子化がもたらす高齢化問題だ。

――実際の統計を見ると、日本社会の少子高齢化は依然、徐々に進行している。
 これについて専門家からは
 「日本政府の打ち出した措置が少子高齢化問題の解決においていくらか成果を上げるかどうかは短期間では判断するのが難しいが、唯一確かなのは、こうした措置がなければ状況は現在よりももっとひどくなるということだ」
との指摘がある。
 これをどう見るか?
 高齢化は社会発展の必然的な段階か?

 袁剛明氏:
 そうとは限らない。
 日本の政策または社会・文化全体と深い関係があり、日本は少子化を早くから認識しているが、政策が厳しくなるほど、少子化はひどくなっている。
 出産する女性への手当、支援といった簡単な政策措置では効果がないからだ。
 だがもっと深い原因は、例えば若者が結婚や出産を望まないことだ。
 女性が出産を望まないのは、出産すれば社会から退くに等しいからだ。
 だが日本の女性は独立意識が強く、かつては『男は外、女は内』という良妻賢母の考え方が根深かったが、現在は反対に多くの女性が子どもを産まず、重要な科学者、学者、あるいは政治家になっている。
 だから日本では出産を望まない社会・文化問題が深刻なのだ。

――日本の高齢化問題で、中国が参考にすべき教訓は?

 袁剛明氏:
 中国は日本の二の舞を演じないよう強く警戒する必要がある。
 中国は今、子どもを育てることが民族の未来、国家の前途に関わるということに注意を払うべきだ。
 したがって文化、社会習慣、社会認識面からこれを重視すべきだ。
 さらに重要なのは、企業制度を含む具体的な制度において改善を行い、出産をもっと重視し、女性の出産のために良好な環境を整え、仕事のために出産を望まないケースを減らすことだ。

――経済学では経済の三大原動力は人口、資金、土地だとよく言う。
 人口は出産を含めて中国にとって、すでに民族の繁栄と長期発展の観点にまで高められたと言うべきで、三中全会は高齢化も改革課題としたが、高齢化対策として具体的にはどのような取り組みがあるか?

 袁剛明氏:
 これまでの人口政策を変え始め、人口問題を一段と重視する。
 これが三中全会の重要なメッセージだ。
 実は日本も過去に、人口が増えすぎることを懸念したことがあるが、その反対へと向かった。
 したがってわれわれは極端からもう一方の極端へと向かわないようにする必要がある。
 われわれはすでに人口高齢化の趨勢に直面し、労働力人口の絶対数が減少しているため、高度の認識が必要だ。
 さらに具体的問題でも注意が必要だ。
 女性を尊重し続け、特殊な保護を提供する必要がある。
 そうして初めて、いくつかの潜在的問題の解決が可能になる。

(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2014年1月9日 0時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81500&type=0

一般人よりも恵まれた日本の公務員の老後―中国メディア

 2014年1月7日、中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)は、機関・事業単位(国家が社会公益目的のため、国家機関により運営あるいはその他組織が国有資産を利用し運営するもので、教育、科学技術、文化、衛生などの活動に従事する社会サービス組織)年金保険制度改革の推進を決定した。
 公平を目標に、年金制度一元化の方向性が定まった。
 日本の公務員年金制度、待遇状況に注目すると、我々の参考になると考えられる。
 日本の公務員年金制度も公平への道のりがあった。
 現在では公務員の待遇は一般人よりも高い。
 人民日報が伝えた。

■一元化方針に照準

 日本は1961年、「国民皆年金」時代に入った。
 一般的に日本の年金制度は二層で構成される。
 第一層は各人がすべて加入する国民年金、
 第二層は国家公務員、地方公務員、私立学校教職員などが加入する共済年金、企業社員が加入する厚生年金だ。

 具体的には、農業、個人事業主など自営業者は国民年金に加入するのみで、毎月定額の年金保険料を納める。
 厚生年金に加入する企業社員、共済年金に加入する公務員は毎月、定められた割合に基づき給与から年金保険料を天引きされ、雇用主と個人が折半負担する。

 このほか、個別の大企業には自社の企業年金があるため、年金制度は三層構造といえる。

 「日本経済新聞」は、共済年金は厚生年金と比べ、保険料率が低く、受け取る年金額が高いと報じた。
 日本政府は2012年4月13日、厚生年金、共済年金の一元化を進める法案を閣議決定した。

 同法案によると、日本は今後、共済年金の保険料率を段階的に引き上げる。
 2018年には公務員と企業社員の保険料率が同一に、私立学校教職員については2027年に実現する。

 一般的に日本の公務員給与は大企業社員よりも少ないが、中小企業社員よりは多い。
 記者がすでに退職した多くの公務員、企業社員に取材した結果、公務員の年金待遇は一般的な中小企業社員よりも良いが、大企業社員ほどではない。
 日本の公務員年金費用は、個人が納める保険料、国家財政の双方が負担している。

 退職後、日本の公務員、企業社員が受け取る年金額は、現役時給与のおよそ半額となっている。

(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/武藤)






_


中国業者の「有田焼」商標取り消し:3’年ぶり日本に戻る

_

●中国商標局に新たに登録申請している商標


(2014年1月9日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20140108-OYT8T01433.htm

中国業者の「有田焼」取り消し

 中国の業者が「有田焼」を商標登録したことで中国国内で名称が使えなくなっていた問題で、中国商標局が昨年10月、有田町と県陶磁器工業協同組合の取り消し請求を認めて登録を取り消していたことが、分かった。
 これを受けて町と組合は名称とロゴマークを新たに商標登録を中国当局に申請。
 認められれば、「有田焼」のブランド名で販売を始める。

 町商工観光課によると、2010年夏、上海万博関連イベントへの出品の準備をしていた際、中国・福建省で焼き物などを扱う個人の業者が04年に「有田焼」を勝手に商標登録していたことが発覚。
 このため、中国国内では有田焼の名称を使えず、「ARITA JAPAN」や「日本有田産」などの表記で販売や広報宣伝を行う一方、町などは、販路拡大の障害になるとして、11年10月に中国当局に取り消しを請求。
 しばらく事態が進まなかったが、
 中国の法律で、3年間使われなかった商標は取り消されるというルールを知り、
 業者が登録後に1度も商標を使っていないことを指摘し、取り消しが成立した。

 町などが行った新規登録の審査には1年ほどかかる見通し。
 町商工観光課は
 「勝手な登録に非常に迷惑していた。
 創業400年を前に、取り消しが認められほっとしている」
と胸をなでおろしていた。

 同組合の百武龍太郎専務理事は
 「障壁が取り除かれたことを歓迎したい。
 今後、中国市場など海外への積極的な展開に弾みがつく」
と話していた。






_

2014年1月6日月曜日

「なぜ日本アニメには汚い言葉が少ないの?規制?」:中国人オタクの議論

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月5日 23時42分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81056&type=0

「なぜ日本アニメには汚い言葉が少ないの?規制?」
中国人オタクの議論


●最近中国ではアニメに対する風当たりが厳しくなっています。そんな状況になっているので、中国オタクの面々も日本のアニメの規制事情に関する興味が出ていたりするようです。

 最近中国ではアニメに対する風当たりが厳しくなっています。
 中国国内のアニメを取り巻く環境を批判する際に
 「日本ではテレビアニメがレーティングで分けられている」
 「日本ではウルトラマンが暴力的で放映禁止になった」
といった真偽不明だったり針小棒大だったりする情報も飛び交っています。

 そしてそんな状況になっているので、中国オタクの面々も日本のアニメの規制事情に関する興味が出ていたりするようです。

 そんな訳で、今回は中国のソッチ系のサイトで見かけた
 「日本のアニメに汚い言葉が出ないのはなぜか? 規制はあるのか?」
といったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

■中国人オタクの議論

 ふと気づいてから気になってしょうがないんだが、日本のアニメって、言葉使いがわりと穏やかというか、汚い、粗野な言葉が出てこないように思う。
 この日本のアニメに汚い言葉が出ないのはなぜだろう?
 やっぱ規制とかしているの?
--
 そういうのって中国語字幕を作成する際に削っているもんなんじゃないの?
 正直私はどこも大して変わらないと思っているんだけど。
--
 いや、字幕制作の際の修正とかはそんなに無いはず。
 日本のアニメって露骨な言い回し、汚い言葉って実際少ないと思うよ。
--
 俺達がちゃんと聴き取れない、細かいニュアンスを理解できないとか言うのもあるんじゃないかね。
 言われてみれば、一般向けだとお色気系の作品でもそういう言葉って出ないなぁ。
--
 バカ、クソ、変態、ウルサイ、畜生くらいかね。
--
 F○ckだとかはどっかであったような気がするが、これは英語だしね。
 あとビッチなんかは日本語でよくあるカタカナ外来語的なニュアンスで使われている印象だ。
--
 確かに無いかも。
 せいぜい馬鹿野郎とか、クズとかそんな感じか?
--
 日本語には罵倒語がかなり少ないという話を聞いた覚えがあるから、それも影響しているんじゃないの?
 もちろん番組に対する何らかの審査や規制もあるんだろうけど。
--
 規制があるのは確かだろうけど、日本語の特徴って線も確かにありそうだな。
 実際、日本語って中国語に比べて罵倒語や悪態をつく言葉が少ない。
--
 ウチの国のドラマとかだと、分かりやすいf系の言葉は無くても、悪役系のキャラに汚い言葉をしゃべらせたり、そういった存在を罵るようなスラング系の言葉が出たりはするからなぁ。
 日本のアニメの言葉使いに関してはウチの国の感覚や制度と違ったものがあるような気はする。
--
 日本人が人を罵倒するやり方がウチの国の人間と違うってのも影響していると思うよ。
 あえて言えばウチの国の江蘇とかの人間に近いように感じるが、粗野な言葉を用いずに普通の言葉で形容して罵しるというか…。
--
 「ブラック・ラグーン」なんかはそういう言葉が多かったし、ありふれているわけではないのかもしれないが、全く無いわけでもないだろう。
 あとはあれだね。
 罵る際のやり方というか方向性も違うから、そこん所の感覚も影響していると思う。
 ウチの国は本人及びその家族なんかの関係も含めて罵倒するが、私が日本の作品を見る限りでは、直接本人に関して罵倒する傾向があると思う。
--
 日本のアニメでは汚い言葉に関しては音声処理が入るから、規制制度は間違いなく存在するよ。
 「銀魂」とかでもネタにしている。
 結構細かい所までやっている感じだから、大まかな規制をするウチの国の制度よりもある意味では厳しいんじゃないだろうか。
--
 この件に関して、私は日本語に罵倒語が少ないということと、日本の言葉使いの感覚の影響が小さくないと思う。
 例えば「バカ」という言葉一つとっても、罵倒の場面以外、例えば恋人同士がイチャイチャするような場面でも使えるものだ。
 そして純粋な侮辱系の言葉ってのが少ない、あるいは一般的ではないし、またそういった専用の言葉であってもえん曲なものになっている。
--
 そうそう。
 色んな場面で使われるから文脈やシチュエーション次第なんだよね。
 てか俺、今じゃアニメでアホだとかバカだとかいう言葉が出ても萌えしか感じられなくなってきているよ…。
--
 汚い言葉ということに関しては、「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」が私の知る限り、近年では最もヤバそうなアニメ作品だ。
 ただ、これ内容はドギツイ方向にいってはいるけど言葉使いはそこまで直接的なものではなく、結構うまく回避しているんだよね。
--
 確か「銀魂」で、子供に悪影響を与えるということでPTAに目の敵にされているというネタが有ったと思うが。
--
 「フルメタル・パニック ふもっふ」の相良宗介とラグビー部の話を見ると、日本のアニメでは言葉使いに関してそれなりに規制されているのが感じられるような。
 ネタも混じっているんだろうけど。
 日本では「アニメでは使っちゃいけない言葉」的なものが存在するのは確実だろう。
--
 うーん…、日本の罵倒は言い回しというか言葉の組み合わせによるものも多いから、私は日本のアニメに乱暴な言葉が少ない、悪い言葉が少ないとは思えないんだよね。
 「僕は友達が少ない」の夜空の罵倒なんかは、わりとヒドイものだと思うし。
--
 アニメに限らず日本のテレビ番組は言葉使いに関して規制を行っているよ。
 差別意図のある用語、差別的な意味合いのある用語はかなり厳しく規制している。
--
 他と比べてどうだかは分からないけど、日本も古いアニメ番組は現在の感覚で「汚い言葉」とされるものが多かったらしい。
 昔のアニメを再放送する際に、そういった「問題のある言葉」は消音処理になったりするそうだ。
--
 その辺の言葉の規制に関して、「言葉狩り」なんて批判も出ているというニュースがあったね。
 ウチの国で流れている日本のアニメ規制に関する情報は間違いも多いけど、日本で実際にアニメや漫画に対して規制が入っているのは間違いないんだよね。
--
 ある面ではウチの国の方がむしろフリーダムにやり過ぎているような気もする。
 日本のアニメや漫画はなんだかんだで自制が入るけど、ウチの国は政治なんかの敏感な方面以外は暴走しやすいし…。
--
 日本のようなレーティング制度が厳格な国で、青少年が主なターゲットとなるアニメや漫画ではそりゃかなり厳しくやるだろう。
--
 ウチの国も昔から特定方面に関しては厳しいんだけどね…。
 例えば最近は警察アクション系の作品とそれに関連した乱暴な言葉がどんどん少なくなっているし。
--
 「熊出没」とかやり過ぎてああいうことになっちゃったわけだが、言葉使いに関してはウチの国の基準が未整備と言うか、そこに問題が出るという認識があまり無かったんだろうな。
 視聴者は主に低年齢層なんだから気をつけてしかるべきだったのに…。
--
 とまぁ、こんな感じで。

■中国語には罵倒語が豊富

 日本のアニメの規制やガイドラインに関しての話になると、中国オタクの面々もさすがにちょっと分からなくなってくるようですね。

 日本のアニメや漫画における、NGワードというのは少なくないかと思いますが、中国でオタクをやっているとそういうものを意識する機会はなかなかありませんし、それに加えて中国語翻訳というフィルターがかかるのでなおさら日本の規制に関してはピンとこないのかもしれません。

 それから、規制がどうこうとはまたちょっと違った話になりますが、上の発言にもある通り中国語に比べて日本語には直接的な罵倒の言葉が少ないという所は確かにありますね。
 中国語ではわりとこの手の日本語に直訳するとマズイような言葉が日常的に飛び交うので、その感覚で日本の作品を見ると「日本の作品には汚い言葉が少ない」と感じてしまうところがあるのかもしれませんね。

 とりあえず、こんなところで。
 例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

◆筆者プロフィール:百元籠羊(ひゃくげんかごひつじ)
90年代から中国現地校に通い、当時中国人の対日感情がどんどん悪化していく中で予想もしなかった「日本のアニメや漫画、オタク文化が好き」な中国人達と遭遇。以後、オタクな中国人との交流が続いている。中国における日本のオタクコンテンツやいつの間にか広まっちゃった日本のオタク文化に対する反応、オタク分野の交流等についての情報を発信するブログを運営中。


2014年1月5日日曜日

世界最強伝説は本当だった!「全くいい加減なところがない」東京の地下鉄に驚き

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月5日 7時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81337&type=0

世界最強伝説は本当だった!
「全くいい加減なところがない」
東京の地下鉄に驚き―中国紙


●2日、東京の地下鉄は首都圏で生活する人々にとって、自宅と職場に続く第3の空間となっている。東京の地下鉄は伝説の通り本当に強大なのか?中国の記者が取材した。

 2014年1月2日、東京の地下鉄は首都圏で生活する人々にとって、自宅と職場に続く第3の空間となっている。
 東京の地下鉄は伝説の通り本当に強大なのか?
 日本語が分からない外国人も問題なく乗りこなせるのか?
 運賃は庶民感覚に沿ったものなのか?
 これらの疑問を解明するために、中国メディア記者が昨年末、東京の地下鉄を取材した。
 大河報が伝えた。

■市民のニーズにぴったり寄り添う地下鉄

 東京の地下鉄ネットワークは縦横無尽に走っているが、精確な構内標識や利用者にとって非常に利用しやすい施設のおかげで、日本語が分からない人でも気軽に利用することができる。

 12月22日午前8時50分、記者が銀座駅の構内に入った。
 まるで巨大な迷路のような同駅は、複数の路線が縦横に交錯しているが、駅係員の数は少ない。
 改札口に表示された時刻表には、平日・土日祝それぞれの列車到着時間が行き先別に時間ごとに分単位で分かりやすく掲載されている。
 発車間隔は最短でわずか2分だ。

 初めて東京を訪れる人は、アナウンスされた駅名を聞き取れなくても、まったく心配には及ばない。
 ほとんどの列車の車内には、ドアの上に小さなスクリーンがあり、次の停車駅が表示されている。
 その表示も英語と日本語によるものが多い。
 そのようなスクリーンがない列車には、各駅名が掲載された路線図が表示されており、次の停車駅が赤く点滅するので、降りそこなうことはない。

■配慮の行き届いたサービスに大きな満足感

 東京の地下鉄に乗るのが初めてではない人は、数量・質ともにこれほど行き届いたサービスの細部にいちいち注意を向けることはないだろう。
 東京の地下鉄が備えた親切さと用意周到さによって、この繁雑で巨大な交通システムの成功神話が出来上がった。
 乗客は地下鉄駅に入った瞬間から、ある種の「配慮されている」という感覚を持ち、リラックスした心地よさを感じる。

 地下鉄全駅には、お手洗い、自動券売機、時間単位で料金が加算されるロッカー、無料のWi-Fiネットワーク、フリーペーパー、優先席が設けられている。
 このほか、カレンダーやミラーも設置されている。
 問い合わせ窓口には筆談用の道具も置かれており、手書きの文字からは、氷のような冷たい機械とは全く別物の「温かみ」が伝わって来る。
 さらに、列車が延着した時には、職場に提出するための「遅延証明書」が発行され、他線への振替輸送も案内される。
 だが、延着するケースは極めて少ないのが実状だ
 「全くいい加減なところがない」と世界中で有名な日本の地下鉄は、おそらく世界一時間に正確な地下鉄で、発着時間の誤差が30秒を上回ることはないと言われている。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/TF)






_

2014年1月3日金曜日

豊かさの象徴肥満体馬:SP正月記念切手、馬が太り過ぎて北京ダックにヘンシーン

_

●2日、シンガポールの旧正月(春節)記念切手で、表面に描かれた干支の馬が「まるで太った北京ダックのようだ」と批判を浴びている。


レコードチャイナ 配信日時:2014年1月3日 16時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81297&type=0

シンガポールの正月記念切手、馬が太り過ぎ「北京ダックか」批判―中国紙

 2014年1月2日、中国新聞社によると、シンガポールの旧正月(春節)記念切手で、表面に描かれた干支(えと)の馬が「まるで太った北京ダックのようだ」と批判を浴びている。

 マレーシアの華字紙・光明日報によると、発行される記念切手は3種類。
  真ん中に大きく馬の絵が描かれており、春節の「春」、吉祥の「祥」の字があしらわれている。
 しかし、馬が丸々とした形にデフォルメされ、せり出した腹が赤、頭が黒で色付けされていることから
 「こんがり焼かれた北京ダックのようだ」
 「足の速い馬に見えない」
 「イメージする馬と違う」
などと批判が噴出している。

 中華圏では馬に
 「素早く成功する」、
 「活力がみなぎる」
などの印象があることから、“福々しく腹がたっぷりした”絵はイメージには合わない様子。
 ある女性は
 「祝いのカードに張るのがためらわれるので、別のデザインの切手を選ぶ」
と話している。







_